- 2: 2016/06/09(木) 15:46:51.79
- 医療費免除があと2年ある。
それまで生命保険に入らなくていいと思っていたけど
ガンになったら保険に入れないし
やはり今加入しておくべきかな。
ガンと診断されたら一時金出るのと保険料払込免除になるのに興味。 - 7: 2016/06/15(水) 17:27:18.41
- 離婚して10年、私は外泊したことがないのに
子供はバイト代で卒業旅行やK-POPツアーに行き始めた。
私もそろそろ旅行とか行ってみたいな。 - 13: 2016/08/16(火) 22:28:14.41
- 臨時収入が入ったので子供たちと焼肉。
そんなに食べないかな?と単品注文にしたら
食べ放題価格を大幅オーバー。
やはり食べ放題にするべきだった。
私も結構食べたわ。 - 32: 2016/10/01(土) 00:25:40.23
- 月末最終日のため残業。
疲れてご飯支度出来ない。
今日はほか弁にした。
子供は喜んでいたけど申し訳ない。 - 33: 2016/10/01(土) 07:34:35.75
- 頑張り過ぎてお母さんが倒れちゃう方が申し訳ないよ
うちも前に子どもと一緒にジバニャン弁当食べたら喜んでたよw - 42: 2016/10/05(水) 21:14:31.97
- 築40年近いマンションで
外観はボロいけど中はリフォームしてあって
家の中、特に水周りが綺麗だけど
誰も住んでいないマンションを
親族が持っている。
市内では高級住宅街と言われる所で
1等地、なおかつ駅まで徒歩10分の
素晴らしい物件。
そこに光熱費さえ払えば住まわせてくれて
私にあげると言ってくれている。
間取りは3LDK。
子供と2人で住むには広すぎるくらい。
感謝してもしきれない。 - 43: 2016/10/05(水) 22:14:17.87
- >>42
良かったね、住むとこさえ有ればあとは食べるだけだもん気が楽だよー。
やっぱり住まいが固定してるとメンタルが安定する気がするよ。
私も離婚時に現金でなく住まいを財産分与してもらったけど、子供もいるし精神的にも良かったと思ってる。
本来なら管理費と固定資産税がかかってくるから、その辺はしばらく親類大家さんのご厚意だと思うけどいつ自分で払うことになるか分からないから払う心積もりで居るといいかもだよ。 - 44: 2016/10/06(木) 00:42:17.81
- >>43
ありがとう、本当に良かったし
すごく助かったよ。もちろんいつかは固定資産税とかは
払わなきゃ行けないと思いながら
住まわせてもらってるけど
持ち主の親戚が生きてる間は
固定資産税がこっちに来ないように
わざと親戚の名義のままで
住まわせてくれるみたい。 - 49: 2016/10/16(日) 00:55:02.82
- うちの長女は大学生、就職内定済みで友達と卒業旅行の相談してる
卒業前に運転免許取らせるべきか考え中だけど本人があんまり興味無さそうだから
どうしたもんだか…学生時代の思い出作りを優先させた方がいいのかな
長男は受験生、センターに向けて猛勉強中
学費は一応備えているけど、国立大に受かってくれたら助かる母子家庭でも大変なのは子供が小さい内だけだね
子供が大きくなったらホント楽になったわ - 50: 2016/10/16(日) 06:54:35.55
- >>49
そうね、うちは子が中学生で離婚したからいわゆる母子家庭って感じがないからわかる。
大きくなって離婚すると楽よね、財産分与額も多かったから母子スタートしやすかった。
元夫が出ていく形だったので家も家財もそのまま、車も離婚前からのを使ってるから夫だけが居なくなった感じ。
今はもう大学生、男子だけど自分でお弁当作って通ってくれてる。
名字も変えてないから、昔からの顔見知り程度の知り合いくらいなら母子だと思われてないと思う、隠してる訳でもないんだけどわざわざ家庭の話にもならないし。 - 51: 2016/10/16(日) 07:00:58.58
- >>49
50です。いまは免許持たない子多いみたい。
社会人になっても車をまず買わないものね。
給与が低いのに車の維持費は高いから自然な流れかな、お子さんに任せて良いとおもうわ、時代が変わったから。
地方でどうしても必要、だと困るのかもしれないけど。 - 54: 2016/10/18(火) 16:20:07.76
- 老後を考えて子供が家出たら再婚しようと思ってる
心配掛けたくないしね - 55: 2016/10/18(火) 16:40:49.11
- 私は再婚しない。
子供たちが「いい加減再婚すれば」と言うまでは。 - 56: 2016/10/18(火) 17:05:41.79
- 相手次第かなぁ。
っていっても、男を見る目に自信がないし優柔不断だから相手の問題ってより自分の問題なんだわ。
前夫は誰から見ても高収入高学歴高身長で好感度高い良い人(実際はDV、博打依存、借金絶えず)だったのに、ずるずる18年も一緒に居てしまったから結婚センスゼロ。 - 79: 2016/10/28(金) 13:18:55.70
- 昨日8歳の息子に授業参観や運動会でパパが来てるお友達を見ると
いいな~って思うと寂しそうな顔で言われた。
パパと一緒に居たいのか聞くと、ママの事をいつも殴るから嫌だ…って。
こればっかりはどうしてあげることも出来ないし、ほんと申し訳ない。
だからパパがいなくてゴメンねって謝ったら、僕のせいでママが嫌なこと
思い出しちゃったかな?ゴメンね…って息子が泣いちゃった。
子供がパパを欲しがっても再婚願望もないし、どうすることも出来ないから
それだけが辛い。 - 80: 2016/10/28(金) 13:49:14.55
- >>79
子供の前でしんみりした顔したらダメよ。
母さんは○○と二人だけでになって幸せだと明るく嬉しそうにしてないと。
私も父親に代わって野球もサッカーも相手したよ。
仕事でも嬉しいことがあったら息子に報告し、とにかく子供の前では明るい母でいたよ。
お風呂で一人泣くことはあったけど。 - 82: 2016/10/28(金) 13:54:36.52
- >>80
そうだね、私が悲しい顔してたら子供も余計に寂しくなるよね。
強く明るい母でいないとダメですね。
ありがとう、私も頑張ります。 - 87: 2016/11/05(土) 00:46:19.37
- 子供が小さい時に離婚したから子供は父親の記憶がない。
これまで何度か「お父さんほしい」と言われたことがあるけど、
どんなお父さんがいいと思う?って聞いたら「優しくてー旅行とか連れて行ってくれてー」とか
なんか漠然としてるというか、そんな理想的なお父さんあんまり居ないぜ?と思うわw
確かにうちは母子になって私の稼ぎもそんなによろしくはないので裕福な暮らしは出来ないが
親子二人で人並みの生活は出来てるし、必要な我慢は覚えさせて不必要な我慢はさせてないと思ってる。
子供は女の子だし、色んなこと考えると再婚なんか怖くてできなかった。
彼氏だけでも作ればいいのにと高校生になった子供が最近言うけど、
彼氏なんかいたら多少は出費もあるし、そんなことにお金を使うなら、
子供に必要な物を買ったり、子供のために使うようにお金は置いておきたい。
周りも親も、再婚を勧めてくるけどやっぱり私は再婚する気はないかな。
子供が独立したら再婚考えたら?とも言われるけど、もし何かあった時に
子供がいつでも気兼ねなく帰ってこられるようにしておきたいからたぶん死ぬまで再婚はしない。 - 91: 2016/11/05(土) 03:29:08.23
- うちも父親の記憶がないから、理想の父親像がドラマに出てくるようなマイホームパパみたいな感じだよ
お父さんが居たら旅行に行ったり休みの日になったらお出かけしたり欲しい物買ってもらえたりするのにー
なんて言ってるし。そんなもん父親が居ても共働きで生活苦しい家庭なんてゴロゴロあるのに
なーに言ってんだかって感じだわ。子供の「お父さん欲しい」なんて「あのオモチャ買ってー」っていう
ないものねだりだよ。あんたが理想とする良い父親になってくれるような人は
お母さんのスペックでは見つけられませんって子供に言ったわw事実だしね。 - 92: 2016/11/05(土) 03:39:57.94
- 旦那が居たって、そりゃ良い時は良いけど、もし旦那が事故や病気で働けなくなったら
色んな保険や制度でいくらかは賄えても、やっぱり自分が主力になって働かなきゃいけないのは同じだしね。
母子二人だから生活できたけど、旦那の看病や身の回りの世話しながら家事もやって自分が主力で
家計を回さないといけなくなったら・・・私にはとてもじゃないけど出来ない。
実際、そうやって頑張ってる人が子供の同級生のお母さんで居るのよ。15年なんてあっというまだよ!正直、ガムシャラにやってきたからあんまり苦労したという感じがしない。
気付いたらもう15年かーという感覚。 - 94: 2016/11/05(土) 10:04:06.62
- うちは中3で離婚だから父親不在もなんら違和感ないなぁ…
亭主元気で留守がいい、くらいな感覚に似てる
支配的な元旦那で、子供がわたしに甘えるのを許さない態度でDVもあったから、子供も伸び伸びと私に甘えられるようになって良かった
甘えるといっても男児なので、笑いながらお喋り程度だけど、それすら元旦那に「チッ!」ってやられてひっそり暮らしてたからね…
貯めてた学費や学資保険もそっくり受け取ってあるので、「自分で働いて育ててます!キリッ!」みたいな感覚がないまま子供は自立すると思う
子供が幼い時の離婚か大きくなってからの離婚ではかなり違うよね
いま40後半だけど、実感としてはこの歳になると「生活に必要なものは全て(必要以上に)持っている」から、食べるだけで暮らせる感じがあるよ
20代~30代とかなら女を捨てきれずにオシャレや外食にいそしみたい、欲しいもので一杯!なジレンマで一杯だったかもしれないけど - 95: 2016/11/05(土) 10:19:44.98
- 母子歴5年になるけど、うちもザ・気楽!だな~。
旦那は家に人を呼ぶのがあまり好きじゃなくて、子供が家に友達連れてくるのも嫌がってた。
お泊りなんてとんでもない。
今は、私は人を呼ぶのが好きだから自分の友達呼ぶし、子供も家に友達連れて来たり
お泊り女子会したり、2DKの狭い間取りでみんな雑魚寝してるよ。
3LDKのマンションと今住んでる2DKのマンションどっちにするか迷ってて、
「2部屋あれば十分っしょ、私自分の部屋いらないし。
3部屋あっても基本1つの部屋で二人で過ごすことが多いし、部屋数は要らないね。
DKでご飯食べて、1つはお客さんに入ってもらう部屋、もう1つは寝室にしよう。
3LDKのマンションに住んでるつもりで、家賃の差額(2万ちょっと)は、つもり貯金して
旅行行ったり、ご飯食べに行ったり、遊びに行ったり、そういうことに使おうよ」
って子供に言われてそのまま全部採用したw - 110: 2016/11/06(日) 06:58:43.39
- 旦那が居ないだけで出ていくお金(生活費)はものすごく少なくなった。
こんなに違うのか!ってくらい違う。
一番大きな出費は家賃だからその金額次第だと思うけど、実家住まいとか団地なら一般家庭並を意識して稼ぐ必要ないと思う。 - 113: 2016/11/06(日) 08:27:46.71
- まぁお金の問題はシンママでなくとも一番の困りごとだと思うよね
110だけど、離婚前のほうが収入は今の倍以上あったのに出費が嵩んでイライラしてたわ
今のほうが落ち着いてるかな - 121: 2016/11/06(日) 17:13:58.01
- >>113
同じこと思ってた。
私は酒もタバコもギャンブルもしないから、すごい無駄な出費だと思ってたわ。
でも仕事してたらストレスもたまるだろうし、仕方ないかなと黙ってたよ。
今は自分が節約した分、ちゃんとお金は貯まるし、お金に関してのストレスがかなり少なくなったように思う。
昔は頑張って節約しても、旦那が突然、明日飲みに行くから金くれとか言って持ってっちゃうし
この人は自分がどれだけ稼いでると思ってるんだろうと思うぐらい収入に見合ってない浪費が多かった。 - 122: 2016/11/06(日) 18:06:04.23
- >>121
わかる、少し家族で買い物に出るだけで、間食+飲み物+食事、服や靴もついでに欲しがるパターンの休日を繰り返すだけで月に数万円軽く違うもん
小遣いでなく家計費で買い物したくて元旦那は買い物に付いてきてた
いまは子供置いて必要なものだけササっと買い物して帰るから、単純に少ない食費で済んだり、必要なものだけにお金を使っている満足度が高い
稼ぎ頭が金が要るって言うからには絞り切るわけに行かないし、ストレスあったよね - 123: 2016/11/06(日) 19:18:34.92
- >>122
>稼ぎ頭が金が要るって言うからには絞り切るわけに行かない
本当そうだよね。
私の姉はのとこは、ある程度はタバコもお酒も友達との付き合いも必要経費として分けておいて、
それ以上は使わせないって感じみたい。私にはそれが出来なかったというか、しなかったわ。
お小遣いっていう枠を作っても足りないと言われたらダラダラ渡してたし、
私も家計を預かる身なんだから旦那にもっと強く言えば良かったなと。そこは反省点かなと思う。
渡さなかったら渡さなかったで不機嫌になったりキレて暴れるから、それがめんどうでホイホイ渡してたわw - 124: 2016/11/06(日) 20:17:04.26
- >>123
コントロールできてるだけマシやよ
うちは浪費家の小遣い超えた分を家計の許す範囲内でコントロールしてるうちに元夫の遊興費で作った借金が恐ろしいほどかさんでた(離婚原因) - 127: 2016/11/06(日) 21:08:19.21
- >>123
姉のところは姉がちゃんとコントロール出来てるけど、私のところはコントロールできてなかったよ。
消費者金融の借金こそなかったけど、本当に家計からどうしてもお金が出せないとなった時は
義母に借りていて、マザコン&過保護だったわ。
もう結婚して子供も居るし別所帯になったのだし、旦那にも義母にも貸し借りやめてと何度言っても変わらない。
いつまでも息子気分で居られたら困る&息子扱いして甘やかさないでくれと両者に言ってもコッソリ貸し借りするようになっただけ。
これだけ言っても変わらないなら、もうこれは親子間の貸し借りだから私は知らんわと放置することにしたよ。
私の知らないところで必要じゃない旦那の遊興費を旦那が勝手に借金したんだから
家計からは絶対義母に返済しなかった。たまに義母が私に、旦那が借金返してくれないって
文句の電話かけてきたけど、知らんわと思ったw拡張じゃなく本当に、毎月収入は使い切りで貯金もできやしない。
子供の手当てまで手を出そうとしてたけど、それだけは絶対死守してたよ。 - 130: 2016/11/06(日) 21:53:14.97
- 収入は減ったけどその分余計な出費も減って、どれだけ元夫が浪費してたかよくわかる。
元夫の収入の半分ちょっとしか私は稼げてないけど、母子3人で普通に生活できてる。
借金なくても貯金が出来ないのは将来困るのに、お金があったらあるだけ使う、
その日暮らしみたいな生活は怖すぎた。あるきっかけで現在の元夫のことを知ったけど、離婚する時に、もう二度と結婚はしないと
泣きながら言ってたのに、私と離婚してから2年後ぐらいに再婚して子供が生まれてた。
で、その人とも離婚して×2になって、内縁の妻との間にまた子供が生まれてた。
うちの子と腹違いのきょうだいが2人いることになる。子供たちは知らないし言うつもりもない。
離婚してから、自分も色々反省すべき点があって、元夫だけが悪かったのではない、
私がもう少し我慢したり、元夫をうまくコントロールできていれば離婚しなくて良かったのかもしれないな、
とか思ってたけど、あぁこの人は若さ故じゃなくて、もうそういう性格だったんだなって
ずっと私が我慢しても何も変わらなかったんだろうなって思ったら早く離婚して良かったと思う。 - 131: 2016/11/06(日) 23:20:21.27
- だらしない人は一生だらしないよ
金にユルい男は女にもユルい
人は変わらない、自分が変るしかない
だから結婚生活から一転、離婚に踏み切った自分を褒めていいよ
自分が変われなくてウダウダ相手の文句ばかりな既婚女性は多いんだから - 132: 2016/11/06(日) 23:37:29.25
- たまーに、結婚や子供の出産を機にガラっと変わる人が居るみたいだけど、そんな人、少数だよね。
それも悪い方に変わる人は居ても良い方に変わる人は、本当に極稀。
二十年以上その性格や金銭感覚でやってきたんだから、そんなにコロっと変わらないよ。
うまくやろうと思ったら自分が変わるしかなくて、小さな不満の積み重ねは、いずれ爆発してしまう。
年齢とともに変わる人もいるけど、あと〇年後には変わる。と期限がハッキリわからない我慢や努力をするのは、とてもしんどい。
もしかしたら離婚を機に変わるかもしれない。離婚も変わる機械にならないかもしれない。
どこで見切りをつけるか、だよね。 - 133: 2016/11/06(日) 23:52:14.44
- 結婚や出産で変わる、と思えるのはまだその時期から遠くない関係だからですよ。
結婚や出産から遠くなればなるほど(歳がいくほど)人は本来の素質が出てくるんですよ。
それほど結婚や出産は数年に渡って人格を隠す(猫をかぶる)ほどインパクトが強いってだけですね。
逆を言えば、結婚出産から数年なのに機能不全家庭を引き起こすような本性が色濃い旦那の場合はただただ酷くなるばかりなのでさっさと子供から離してやったほうがいいですね。 - 135: 2016/11/07(月) 14:39:55.24
- うちはボロい団地だよw田舎だし月1回団地の掃除があって、町内会の役員決めたり
月1役員会議に出たりめんどくさいけど、家賃1万5千円以下なんだ。家賃抑えるなら団地しかない。
古くて狭いけど母子二人だと十分。雨風しのげたらそれで良しw習い事はうちもさせてない・・・
勉強がついていけてない様だったら塾行かせなきゃならんかなと思ってたけど
今のところ本人の希望もないし成績も悪くはないんで、本人が希望するか、
成績見てマズイと私が判断したら行かせようと思ってる。
うちの子が通ってた中学校は、強制的に何かクラブ入らないといけなくて、吹奏楽希望して
文化部だからとナメテたら結構なんやかんやとお金かかったな。
でも本人が興味持って希望したことだから3年間青春してたよw - 136: 2016/11/07(月) 15:05:34.21
- 8月から高1娘がバイト始めた。
元夫が転職癖あって、長くて3年、最短2週間、一度辞めたら2~3ヶ月働かない
という社会人として(+夫・父親としても)クソだったので、娘には
【最低1年は続けなさい。世の中、楽な仕事はない。最初のバイトですぐ辞めたら、
その後も辞め癖がつく。愚痴があるなら母さんが聞くからとりあえず頑張れ!】と送り出した。バイトから帰ると、面白話や愚痴を聞いてる。
ギャルでもないのに、マジ足痛いし超パンパン!とか言ってたw
一生懸命働いて、お給料の2/3は生活費の足しにしてって持ってきてくれる。
母は勿体なくて使えません。一円も使わず子供名義の新しい通帳作って、貯金してる。 - 137: 2016/11/07(月) 16:07:48.40
- それでこそ母親
- 138: 2016/11/07(月) 16:54:18.71
- ありがとうwどこの親もきっと同じだよね。私の母も同じようにしてくれてた。
自分が初めてのバイトで稼いだお金より嬉しくて、勿体なくて使えないよ。
ほんとに子供に支えられてる。子供が居るから頑張れるよ。
子供が居なかったら、自分は本来怠け者だからもっと堕落した生活してたかもしれない。
娘に感謝だわ。 - 144: 2016/11/10(木) 01:16:42.55
- 高校生以上の子供が居る人に聞きたいけど、
子供がバイトしてるとしたらバイトのお給料からどれぐらい子供に渡してますか?
また、子供がバイトしていない人は、どれぐらいお小遣いあげてますか?今、高1の子供がいるんですがお小遣いは5千円渡してます。
高校生ともなると1万円ぐらいお小遣いが必要かなと思ったのだけど、
本人は友達と遊んでもそんなにお金を遣う遊びしてないから、今のままでいい
と言うので、そのままにしてました。
ですがやはり最近になって、自分で買いたい欲しい物が出来てきたらしく、バイトを始めました。
自分でシフトを調整して、月平均3万円ぐらい稼げるようにしたいと目標を立てています。
その中で1万円を自分のひと月のお小遣いにして、1万円を貯金、1万円を生活費として家に入れる
と計画していて、私としては別に生活費を入れてくれなくても生活は大丈夫なので、
渡してくれたお金は子供のために貯金しておこうかなと思っています。
高1でバイトして1万円のお小遣いは多い?少ない?平均的?どうでしょうか
お小遣いの内訳?は、携帯代など含まず、友達との遊びや欲しい物を買う時に使うものです。
ご意見お聞かせください。 - 145: 2016/11/10(木) 20:08:32.07
- 周りの高校生は月5千円が多かったみたい。
うちは上の男子が高1の時に4万強稼いでいて、私が管理して全額預かりスマホ代8千円だけ生活費へ、1万小遣い、残りは息子名義の通帳へ。
小遣い余る月もあるから「今月は5千円でいい」月もあった。
欲しい物がある時は通帳から私が小出しにして通帳へ内訳を書き込んだ。
卒業の時に通帳を渡したら卒業旅行に全部使ってたわ。現在下の高2女子は5万稼いでる。
スマホ代は2千円(格安SIM)だけどもらってない。全部小遣いにしてる。
自転車で通学出来るのにバスにしているため交通費は娘が負担。
ライブ行ったりグッズ買ったり自由にさせてる。
娘には色々我慢させてるので(自室なし)。
脱毛したいらしいから少しは貯めているはず。親子で話して計画立てながら臨機応変でいいと思いますよ。
- 146: 2016/11/10(木) 22:24:36.71
- >>145
レスありがとうございます。
子供のお友達は、バイト代は全てお小遣いになってる子が多いみたいです。
子供曰く、大体みんな平均3~4万稼いでいて、携帯代など含まず純粋なお小遣いとのことです。
自分の学生時代とはもう時代も違うし、今時は高校生のお小遣い1万円では少ないのかなと気になり
子供に聞くと、上記のことを言われたのでちょっとビックリしてしまって・・・
本人は自分の性格的にあったらあるだけ使ってしまうから、
自分を制御する意味で1万円の枠内でやりくりするようにして、貯金もしたいと考えている様です。
この1万円のお小遣いも、月2回にわけて5千円ずつ支給してほしいと言ってるぐらいなので
自分で自分を制御できる自信がないのだと思います。。バイト代から1万円のお小遣いというのは平均的みたいで
自分の金銭感覚が世の中の親御さんと大きなズレがないみたいで安心しました。
子供自身がお給料の振り分けを自分なりに考えている様ですし、
子供の計画した感じでやっていこうと思います。ありがとうございました。 - 147: 2016/11/10(木) 23:03:31.95
- 昔はバイト代入っても有無を言わさず母親に全額徴収されてそこから小遣いとしてもらう形だったわ
私が稼いだお金なのに!って納得いかない気持ちだったけどちゃんと母親が貯金してくれていて、
原付の免許取得や購入もその貯金からできたし、全額バイト代小遣いにしてたら
こんなに自分でお金貯められなかったと思うから母親には感謝だわ
高校生なんてまだまだ親が管理しないと、あったらあるだけ遣ってしまうものだよ
いつまでも自分で管理できないのは困りものだけど、高1って中学生に毛が生えたようなもんだから
管理しつつ決まった額内でやりくりすることを覚えさせるぐらいで調度いいんじゃないかな - 148: 2016/11/11(金) 01:13:31.01
- 高校生になったら中学生の時より格段に行動範囲が広がるし、遣おうと思えばいくらでも際限なく遣えるよ。
特に高1はハメを外しやすい時期だから、この時期にしっかり見ておかないとだめだと思う。
稼いだお金を全部自分の好きなことに遣うという癖がつくと、金額の大小に関わらず
社会人になって収入が増えると「遣えるお金が増えた」って感覚で本当にあったらあるだけ遣うようになってしまう。
うちも家計から出すお小遣いは5千円、もっと欲しいならバイトしなさいって言ってバイト代から1万円お小遣いにしたよ。
家計から1万円出すこともできるけど、何もしなくても簡単に1万円が毎月手に入るというのはどうかなと思って。欲しいものがあれば頑張って働く、無駄遣いせずお金を貯めて買う、そうやって買ったものはすごく大事にするよ。
上で言ってた人がいるけど、うちの元旦那も欲しいものが我慢できず浪費が凄い人だったんだ。
だから今のうちからお金を稼ぐ大変さ、お金の遣い方をしっかり身に付けさせたくて、色々子供と話し合ったよ。 - 155: 2016/11/15(火) 06:36:58.71
- 新たに妊娠した時は母子手当の支給が打ち切りになるって、
手続きする時に説明されるはずよね。
うちも母子手当受給してるから偉そうに言えないけど、
自分の稼ぎだけで育てられないならもう一人増やすなよと思う。
そういう人が居るから手当受けながらも慎ましく生活してる母子も
一括りにしてボッシーとか言われて冷たい目で見られるんだよね - 156: 2016/11/15(火) 06:56:21.80
- 母子手当って確かに大きいけど、それだけで生活するのはかなりキツイでしょ。
働いてある程度の収入があればそこそこ生活できるけどさ。
二人目以降は+5000円だよ。そんなに大きく手当上乗せにならないし、
やっぱり基本は自分の稼ぎだけで生活できるようにしないとだよね。 - 159: 2016/11/15(火) 08:42:17.95
- そもそもなんだけど、Twitterとかブログ見てるとみんなすぐ彼氏出来てて凄い
わたしなんてそんなモテないし出会いもないし、
というかそんな男性と付き合う余裕ない。
子供と仕事でいっぱいいっぱいだよ。
羨ましくもあり、不思議でもある。 - 162: 2016/11/15(火) 09:23:56.86
- >>159
積極的に出会い求めてないと難しいよねぇ
彼氏いる人に聞くと、たいていSNS(出会い系含む)とか飲み会で知り合ったって言ってるよ
あと同じ職場の人とかね
私は時間あるっちゃあるし親も子供預かってくれるけど、
なんか自分が遊びたいために子供預けてとかお留守番させてまでっていうのは、
ちょっとなぁと思うし罪悪感あってできないわ
子供預けて遊ぶ人のことを否定も肯定もしないけどね
自分はできないなってだけ - 168: 2016/11/15(火) 10:40:38.16
- 基本一人が好きだし休みの日は家でゆっくりしたいから、彼氏がいたらめんどくさいと思ってしまう
一人だと、出掛けるのも思い付きで出かけたりするし、出掛ける予定していてもやっぱやめようとか
行動が気まぐれだし、彼氏がいたらそんなことできないからなぁw子供との約束は守るけど子供中心で時間使いたいから、彼氏に気を遣うのも嫌だし、母子だけの方が気楽だ
正直なところ、誕生日だなんだってプレゼント買ったりするお金が勿体ないと思ってしまう
彼氏といえど他人にお金遣うなら子供に遣いたい - 169: 2016/11/15(火) 11:38:48.51
- 離婚したと仲良しの人にだけ教えたのに、しばらくしたら元同僚や同級生や色んなところから連絡が来た
その中でバイト時代から想いを寄せてくれていた元上司と付き合ってる
再婚する気は無いし子供がいるから数ヶ月に1度くらいしか会えないと伝えてるけどそれでもいいと言ってくれた人
結婚してみて自分は他人の為に行動出来ない人間と悟ったから本当は彼氏も面倒なんだけど、この距離感だから上手くやっていけてる - 175: 2016/11/15(火) 13:16:36.98
- うちは恥ずかしながら大好きで結婚した人がDVする人だったんで離婚したのだけど
そんな人を結婚相手に選んでしまった見る目のない自分が恥ずかしいし、
子供にも私の勝手で片親にしてしまって申し訳ないと思ってるよ。
自分だけならまだ良かったけど、離婚を決意したのは子供に手をあげたから。
これは居ない方が良い父親だなと離婚を決意した。
離婚後、子供にDV現場を見せるのも虐待だって言われて、自分だけなら我慢しようなんて
思ってたのは間違いだったと気付いたわ。
幸か不幸か子供は2歳前だったから一度手をあげられたことは勿論、父親の記憶がないから
怖い悲しい記憶が残ってトラウマになってしまう前に離婚して良かったと思ってる。 - 180: 2016/11/15(火) 13:40:34.06
- >>175
結婚する前、子供できる前からDV あった?
うちは結婚して5年は安泰だった、元夫はひとが変わったようになったから
それなら見る目ないとか自分を責めることないと思う
素質を上手く隠せてるのを見破るなんて難しいよ…
温厚で人望厚い上役高給取り、未だに世の中の誰も彼が馬乗りになって人を殴るなんて信じてくれないもんね - 185: 2016/11/15(火) 14:03:02.04
- >>180
なかったよ。交際3年、結婚して2年目に子供できて、妊娠中ぐらいから・・・って感じかな
喧嘩になっても、私はガー!っと言い返すタイプじゃないんで、
旦那からすれば自分だけカリカリ怒ってる気分になって余計に腹が立ったのかもしれないなと思う
私は逆に、なんでいちいち怒鳴るんだろう、私だって腹が立ってるけど、怒りを抑えて、
冷静に話しようと思ってるのに、って感じだった
5年はDVがなかったわけだから、もしかして私がDVさせてしまう女だったんだろうか・・・とかも思ったよ
でも離婚後、旦那が暴力事件起こして警察から連絡あってね、こいつ(元旦那)がこういう事件を起こすような人間か、
関係者に話を聞いてるとか言われてさ、その時に、旦那の元職場とかにも聞き取りに行ったらしいんだけど、
あちこちで喧嘩(口論、暴力、両方)して辞めてたって聞いて、なんかゾッとしたよ。
あのまま離婚してなかったら殺されてたかもって思った。その時で離婚してもう10年も経ってたのに、
しかも電話番号は電話帳に載せてないのに電話かかってきたからね。警察すげーと思ったよ。 - 179: 2016/11/15(火) 13:38:35.36
- うちの両親熟年離婚したけど、私が物心ついた頃からすでに完全に夫婦仲は崩壊してたよw
なんで離婚しないの?って中学生の時によく思ったわ。
中高生ぐらいになればどっちが悪いかも客観的に見てわかるようになるし、
母も仕事してたから離婚しても母子で生活出来ただろうに(子供らみんなバイトしてたし)、
「あんたたちが就職や結婚する時に片親だと肩身の狭い思いするから」って言って
殴られても同居の祖母(母から見て姑)ともめてるのに父が我関せずで何か言うとしたら
祖母の味方で私から見て本当にクソ親父だったから、こいついらなくね?と思ってたよ。
母は子供らに愚痴ったり父の悪口吹き込んだりしなかったけど、子供らは見てればわかる。
私ら子供が「もういいよ、離婚しなよ」とどれだけ言っても「あんたたちを片親にさせるわけにいかない」ってさ
いやーギャンブル狂いでたまの休みも子供らを遊びに連れてくでもなく朝からパチンコ
父に遊んでもらった記憶なんかない。こいつの存在意義ってなんなんだろう?って子供ながらに思ったよ。
私達きょうだいみんな結婚してから両親は離婚して、母は今生き生きした顔になってる。
結婚してた時なんて母の顔は死んでたからね。生気がないっていうか。 - 200: 2016/11/15(火) 14:55:26.66
- そうだよねぇ。離婚っていう選択肢がなくて一家心中したり、DVから逃げられず殺されたり
昔は昔で悲惨な事件もたくさんあったもんね
最近ではDV旦那に耐えきれず殺してしまったとか、殺すか殺されるか自死するかみたいな、
そこまで精神的に追い詰められてるなら、離婚した方があらゆる意味で自分を守れるのにって思う - 203: 2016/11/15(火) 15:09:37.70
- シングルなりたてでまだ受給始まってないんだけど、手当って、辞退は出来ないのかな?
結婚前の預貯金が多少はあるから今すぐ生活に困窮する訳じゃないのに税金で手当を貰うのに抵抗があるんだけど…
そのうちすごくお金が必要になるだろうから今は有難く受給して、貯金は手をつけないでおく方が良いのかな?
手続きに、預貯金を問うものが無かったから気になってる。 - 206: 2016/11/15(火) 15:16:36.11
- >>203
辞退出来ると思うよ、今のところ預貯金があって生活できるので~って言えば
手続き取り消しされると思う - 205: 2016/11/15(火) 15:15:44.90
- 子供が英検二次合格してた
小学生なのに本だけでよくやった - 211: 2016/11/15(火) 15:28:35.32
- >>205
英語テストの一カ月前ぐらいから家での日常会話が全て英語にならない?
うちはそうなるw - 209: 2016/11/15(火) 15:23:26.64
- 辞退出来るんだね!
どういうものなのかよくわからなくて、お役所でおずおずと「あのー、預貯金が一応あって…」って言ってみたんだけど
「うんうん。預貯金関係ないからねー。はい、こことここ書いて、月末までに出してね!はい!」
みたいなサクサク感で帰されちゃったから悶々としてた。ありがとうございました。
- 210: 2016/11/15(火) 15:25:07.20
- 余裕があるから母子手当もらわないなんて
すげー、尊敬する。
私だったら金なんていくらあっても
足りないし腐るものじゃないから
もらっちゃうわー。
いつまで母子手当やら今の医療補助も
続くかわからないしね。 - 212: 2016/11/15(火) 15:37:01.11
- そして>>210に同意で尊敬する
私なんか辞退できるほど余裕のある預貯金なんてまずないし、
月の収入は慎ましく生活して少し貯金出来るかなーレベルだから
大きい買い物する時や子供の進学にかかるお金までは手が回らなくて
母子手当に頼ってしまってるもんな・・・
ちょっとイレギュラーな出費が重なるとピーピーになるよw
収入は減ったけどその分余計な出費も減って、どれだけ元夫が浪費してたかよくわかる。母子家庭の生活1-1

コメントを残す