- 6:
- 昼から夕方の食品軽作業パートだけど。
朝~昼の時間帯の一人がとにかくお気に入りな店長。
確かに仕事早いし性格も悪くないし、気に入られているパートさん自身を
嫌いではない。ただお気に入り故に店長がその一人にばかりあれこれ仕事を増やして、
一人だけどんどん仕事の幅が広がっていき、他のパートとの差がついていく。
そしてその人が休みの日には「彼女がいないから自分の仕事が多くなって大変。
他のパートは気も効かない役立たず」とぐちぐち。
そのくせ「他の人達にも同じように教えたらいいのに」と言ってみても、
「あいつらどうせ言ってもわからないから」と必要な指示さえろくにしない始末。夕方の片付けの時に少しでも楽になるようにと前もって機械を洗っておいたのは私。
でも店長は「あ、お気に入り子さん、帰る前に洗ってくれたんや~」
そこで自分が洗ったと訂正するのもなんだかな、と黙ってるけど正直むかつく。こんなことが少なからずあり、家に帰ってもモヤモヤを抱えていることが多くなって嫌だ。
仕事のことなんか忘れてしまいたいのに。 - 8:
- あちこち面接行ってるんだけど面接ではじめて
え?ということ聞かされることがよくあってヘコむ・・某事務パートは更新ありの1年契約だけど場合によっては途中で事務所閉鎖するかも、とか、
接客販売ではユニフォームのTシャツ自己負担とか
こういうの聞くとテンション下がるんだけどそんなこと不満に思ってたら
仕事なんて見つからないってことなのかな - 9:
- 近所の小さな会社の面接に行ったら、
うちは従業員全員で決めるとかで
パート15人位の椅子を丸く置かれ
履歴書を読み上げられた。
学校名読み上げで失笑がおこり、その後、
なぜか私の自宅の住所を地図を出して皆で確認された。
パートから「お金に困ってるの?」
とか「なんで浪人したの?」とかどんどん
きかれた。全員仲が良くてパートのお誕生会とか
イベントが多い職場なそうだけど嫌過ぎる。辞退した。
その場で逃げればよかった。 - 15:
- >>9
うへぇ~
そんな職場絶対に嫌だわw私も以前に面接行ったところも
そこで働いている従業員全員(といっても6人ぐらいだったけど)に囲まれての面接だった。
さすがに読み上げも突っ込んだ質問もなかったけど
全員に写真付の履歴書のコピー配布されていて
それだけでも嫌だったのに乙過ぎる… - 16:
- >>15
レスありがとうございます。こどもの学校の役員の
知り合いが居たのが嫌でした・・。昼食も持ち寄りで皆で
食べるとかぞっとしました。 - 21:
- >>9
怖すぎる・・
辞退して正解だよ。
面接の段階で自宅の住所まで晒されるってアリなのかね? - 22:
- >>9
何それ怖すぎ
でもそんなとこだってわからずに受かっても嫌だね
辞退出来て幸運! - 29:
- >>9
の会社は個人情報がうるさい時代によくそんなことが出来たな。
ハロワに相談してみては? - 35:
- >>29
ありがとうございます。
ハロワからの紹介の会社でした。
ハロワの相談員から紹介前に
ここはやめたほうがいい・・
みたいなことをぼそっと言われてました。
なぜですか?と訊いても曖昧に
ごまかされました。
ハロワに報告しようとも思ったのですが、
報告したことがばれたら近所なので余計辛くなると
思い結局やめました。 - 10:
- 五年目に入ったパート先、体調悪ければ休みも取らせてくれるし、本当にいいところなんだ、ホント。
でも、ここ一年本当に体調がおかしくなってしまって、体がいう事聞かなくなってきた。
休んでいることで精神的にも申し訳なさでいっぱいで、仕事に出ても集中できないし、帰ってからも子供に対して余裕が持てなくなってきた。
家にいると、何もしないでぼーっとしてばかりらしく、おかしいと思われたのか、家族に強制的に病院連れられて、欝とか診断も出て、もう辞めろって。申し訳なくて辞めたいって上に話したんだけど、止められた。
明日は来られるか?って優しい声で連絡が来るんだ。家計に余裕は無い。だから、仕事しないといけない。
仕事先の環境とか考えると、申し訳ないって気持ちだけでいっぱいになって、無性に泣きたくなって、朝になると家のドアが開けられない。力入らないんだ。 - 11:
- >>10
うん、そりゃ鬱だ
家計も大事だし、会社に申し訳ないのも分かるが、一番大事なのは>>10さんの体でしょう
ひとまずしばらく休ませてもらったらどうかね
止められるくらいだから会社も>>10さんが必要なんでしょう
許されるようなら、回復してから復職さえてもらったらどうかね - 12:
- >>10
私も一時欝になってしまったけど、
ゆっくり休んだら治った。
まじめで責任感が強い人がなりやすいとか。
欝の時は重大な決め事はしないほうがいいみたい、
会社にはできたら休職にさせてもらって、
2,3ヶ月してからやめるか続けるかまたゆっくり考えればいいよ。
今は心が疲れているように思うからとにかく休養が大切だよ。 - 13:
- >>10
今まで頑張り過ぎちゃったんだね。
お疲れさま。現在の貯蓄額にもよるよね。
数ヶ月~1、2年休めるなら休養を取るのがベスト。
でももしそうじゃないなら、
働かなくなって現金収入がなくなるストレスと、
今の職場でのストレスを天秤に掛けてみるしかない。
こういう時こそ、思考はシンプルに、ね。 - 30:
- >>10
更年期ってことはない?
心身が変わる時期で休みが必要なのかも。 - 31:
- >>10
家計に支障ないならゆっくり休むといいよ。更年期だと「命の母」が効くらしいよ。
私は脳下垂体腺腫と子宮ポリープでホルモンバランスメチャクチャで大変だ…
でも、パート行かなきゃ暮らせないので行く。パート行ってたほうが気分がハイになるが家帰ると動けない。ホコリじゃ死なないと思って生活してるけど、息子が怒って掃除してくれたわw - 18:
- 某100円ショップが自宅駅近くにできたのだけど
あまりに顔見知りが多くいる地域なので
駅2つ隣のお店を希望したい。
でも雇う側からしたら交通費かからない方が良いですよね?
採用の確率って低くなったりするのでしょうか? - 41:
- >>18
某100円ショップ勤務です
同じでなければ参考にならないけど、
うちは勤務時間数で交通費出たり出なかったり
家から割と近いのだけど、知り合いには滅多に
会わないなあ - 51:
- >>18
レスありがとう!そうか、交通費を確認していなかった!
駅2つ先は繁華街のせいか時給も100円も違うのよね。
近所の方は職場も家も近いし確率高いの。
交通費はこっそり確認しに行ってきます。 - 36:
- 今日から3月だけど休みでダラってますw
昨日はどうしても休めず、しかも午前午後で違うパートの掛け持ちだった。
朝、中1の息子が微熱が出て休む事になったが
旦那も「大丈夫だろ」というので食べ物飲み物と市販薬を用意して
朝早すぎて学校に電話も出来なかったので、同じ中学の上の娘に休む連絡を頼んで
家に置いたまま出かけてしまった。普通の留守番はよくしてるけど
熱があっての留守番は初めてだったので、何度か電話してみたけど
熱もものすごく上がる事も無く、何とか無事に過ごせたみたいでホッとした。 - 37:
- 中学生でインフルエンザでないなら大丈夫でしょ?
うちは一人っ子だけど子供小4からパート始めてインフルエンザではないならそれなりに用意して留守番させてたよ。@今中2
居間に布団引いて(テレビないと寂しいらしいので、あとエアコンかけるから濡れタオルやら洗濯物を干してったり)用意しておいてったわ
飲み物ヒエピタは手にすぐとれるとこにおく、弁当つくるが用意ねあまり過保護にすると自立できなくなると思う(ソースは妹、アラフォで嫁行って困ってる)。
- 38:
- うちは小5だけど、熱を出すとすぐ高くなって意味不明な行動をするから留守番はムリだな~
普段もしっかりしてないから1日中1人でいさせたら心配でこちらが禿げそうw - 39:
- 中学生になれば一人で置いておいて大丈夫だけど
特に中1と中2の差が大きいなと我が子を見て感じる
中2になったら熱出しても自分で病院行っといで、でOKになった
病院まで距離あると車で送っていくけど診察室へは一人で行かせて
後で本人から医師の診断内容と薬を報告してもらう
親が出る幕じゃないなという感じ - 40:
- 病状にも寄るし、子供の性質での向き不向きもあるんだろうね
自分も両親共働きだったから、小学生から病欠時家で一人の経験あるけど
一人で教育テレビ見て過ごす1日もなかなか乙なもんでしたわ
そして学校が終わる時間帯になると魔法が覚めたようにつまらなくなるw大人になると自分で電話しないといかんし
「職場の人に迷惑が…」とか考えちゃうから子供の時ほど非日常感に浸れないわ - 42:
- コンビニのお弁当とかを作ってる工場の夜勤
又は経験ありの方いますか?
生活が逆転しそうだし経験談があれば教えてください
年齢やどんな人たちが来てるとかどの位で辞めていくサイクルとか
まさか夜勤して別のパートかけもちの人なんてないですよね - 46:
- 日中の掛け持ちしてる人だったら知ってる
朝~午後はスーパー
夕方~は弁当屋(ほか弁みたいなお店) - 47:
- 短期だけど仕事決まった!
月曜日に研修で水曜日から本番
希望通りフルで入れるみたいだからここぞとばかりに稼ぐぞー
電車通勤なんて久しぶり - 48:
- そういえば先日病院行ったらうちの子と同じくらい(小2)の男子が一人で来てたの見た。
しょっちゅう来てる子らしく、インフル出たけどお母さんに電話しなきゃねとか聞こえてきた。
正社員でバリバリ働いてる人だと、子供の熱くらいじゃお休みできないんだろうな。
パートでも子供に負担かけてるなあと実感してるんだけど、これをきっかけに一人でできることも
増やせるかなとも思うし、でもまだ鍵は預けられないw - 50:
- 宅配便の仕事をすることになりましたが、
「はんこください」だけじゃなくて端末をいろいろ操作しなきゃいけないんだな。
覚えられるか不安だ~。
今まで配達に来てくれた中で、もたついていた人なんていないのに、私にはできるんだろうか。
誰かやってる奥様いますか?どのくらいで慣れましたか? - 84:
- >>50
以前宅配便の事務をやってた時に、何度か手伝いしたことならある。
とりあえず荷物と伝票間違えずに持って行ってハンコもらう。端末の操作はその前後にすればいいから、お客さんの前でもたつくってことはなさそう。
私はいつも荷物と伝票どっちを先に渡すかとかでモタモタしてたけどw - 60:
- 私はどうぶつの森をやってるんだけど、パートで嫌な事があった時に現実逃避できる。
ゴリラも猿も優しいんだもの。 - 65:
- 自分の家族守れるのは自分だけだよ。
子供に万が一あったって、義理立てしたパート先の会社は何もしてくれない。
一年のうちにインフルなんて何回掛かる?
そん時ぐらいわが子に付き添ってあげなよ。
絶対心細いから。その子が自分で大丈夫って言ってもね。 - 69:
- これは!と思ったら即電話して面接希望取り付けたほうがいいよ。
理由は先に出ている通りと、Web応募は他にも同時応募しているから
あまりやる気ないと見なされたりするとかハロワで言ってた。 - 71:
- みんなネットでは探さないんだね・・・
ネットばっか見てた
これは!が連絡こなくてとっくの昔に(少なくとも仕事を探しはじめたここ2週間は
ハロワで募集見てない)募集終了してる所だったんだよね
とりあえず駄目もとで直接連絡してみるよ - 72:
- ネットで探して、応募は電話、ってことなのでは?
チラシやハロワでは倍率高くて、どうしようもなかった。
ネットで探し当てる→少なくともネットできるスキルはある
って判断はされると思うけど。そんな私は、ネットでエントリーしたら
会社から直接、即レスが来た。
応募が少なかったんだろうか。でも面接日が決まらない。 - 73:
- 自分は2社受けて2社とも採用だったけど、
両方ともハロワで募集が出たその日に速攻応募した企業だった。
自宅から徒歩数分の距離にハロワがあるので、毎日足を運んで当日&前日に出た求人をチェックしてたよ。
すごく条件が良い求人はすぐに応募者多数になって、求人が出て24時間経たないうちに募集が取り下げられたりしてて、
一晩じっくり熟慮してるうちに応募すら出来ないなんてことがあったから、
ピンとくる求人が出たら即応募するようにした。
おかげで今の職場に出会えました。 - 76:
- >>73
そうそう。
ハロワに直接出向いたほうが良い。「朝イチに求人情報を受理→午前中から応募があって昼を挟んで午後までに応募が殺到→夕方に応募受付を締切」
条件が良かったりすると、↑なんてことがあったりする。
ハロワネットだと、21:30の時点の情報を翌6:00に更新で、情報が基本的に一日遅れだから、「朝イチ受理&夕方締切」の案件はハロワネットに載らないことがある。
- 86:
- コミケに搬入するための、大量の本の集荷を頼んだら
女性が一人で来てしまって途方にくれた…という
エピを思い出した。ところで、自前で事務服用意して着て行ってる方って
おられます?
「私服だけど、清潔感があってベーシックな服。
ジーパンやトレーナーは禁止」と言われて
だったら事務服を置いといた方が楽?と考えたのですが。
できればジーパンはいて自転車乗りたいし。 - 88:
- >>86
楽天などでアウトレットさがすのも手ですよ。 - 91:
- >>86
昔姉が働いてた保険会社の事務員さんが、みんなそれぞれ制服決めて毎日同じファッションだったと言ってたな
白いシャツにモスグリーンのカーディガン羽織って黒いパンツ、それを3着持っててローテーション、みたいな - 92:
- ハロワは交通費かけるほど収穫ないから行かなくなった
ネットばかりだけどレスポンスある会社とない会社半々ぐらい
web応募でレス早い=向こうが欲しい人材の条件ピッタリ率が高い
レス遅いorなし=条件に合わなかったからスルーされた
電話応募の場合は、その場で向こうが採用条件言ってくれるから、
半分面接受けてるみたいなかんじでこちらも助かる>>86
ロッカー支給される?
ロッカーあれば自分で事務服用意して着替えればいいんだけど、
共用のハンガーがあるだけで、荷物は机の下に置くような会社で、
「オフィスカジュアル」規定があったときは、考えるの面倒だから
襟付きシャツ+カーディガン+スカートorパンツ+パンプスの組み合わせで通った - 89:
- web応募何社かしたけど、わたしはどれもすぐが返事きたよ
とんとん拍子でそのうち一社に採用
web応募のレスポンスのあるなしや早い遅いは業種によりそう - 90:
- >>89
ちなみに決まったのはどんな業種でしたか?
Web応募だと返事も電話では来ないの?1回も電話しないまま面接とか? - 95:
- >>90
教育関係の事務でした
採用された会社は面接までメールのやり取りのみだったので、本当に大丈夫なんだろうかと心配でw他のところはエントリー後に電話とメールのやりとりをしてから面接だったり、希望と合わなければ面接まで行けなかったり…って感じかな
- 93:
- 履歴書を書いていたら、5枚パックすべて書き損じたw
明日リベンジ。 - 94:
- キッチン補助です。
月曜日からメニュー変更二種…。さらに店長休みで代わりに超恐くてスパルタな他店店長がくるw
久々にスパルタ店長とバディ組むのがいやすぐるwww
新メニュー超めんどくさいんだ…
行きたくないよ~ - 216:
- >>94
頼りにされてるんだよ
頑張って~! - 106:
- キャリアも資格も無い自分なのに
面接では感じよく振る舞うのでなんとか採用してもらえる
感謝しなきゃいけないのに
いざ働き出すと、少し意地悪な事されただけですぐに辞めてしまう
職場だけが人生じゃないのに、ここに延々と身を置くことを想像して絶望してしまう
最低だな自分 - 108:
- >>106
自分もそんな感じ
人気の仕事でも8~9割通るんだけど
職場の意地悪は耐えられないorz
絶望しては職を変えて、今は繁忙期のみ雇われるパートに絞ってる一応キャリアも資格もあるんだけど
意地悪婆からしたら新人のそんなものは炎上燃料みたいなもの
陰でバカにされても、ひたすら人見知りで余り喋らなくて黙々と働く腰の低い人で通してる入って一週間の今の職場では、年中婆達が争ってるのにうんざりした
人事権のある上司に気に入られてしまって、これから大きく人を入れ替えようと考えてるから
長く勤めてくれと言われた
安定は魅力的だしぐらついたけど、入れ替え時の修羅場に耐えられなさそうorz - 109:
- 私もそう。
もう期限付きじゃないと頑張れなくなった。
この環境で、この人たちと、終わりなく働くのか・・・と想像しただけで絶望的になる。
今は短期短期で回してる。
使い捨て的に扱われるけど、区切りがつきやすいし割り切れるから
そのほうが自分には合ってる。 - 111:
- 意地悪婆に耐えられない人だったら、男性しかいない現場事務所とか
小さい会社の一人事務とかどうよ。
キャリアと資格があるなら余裕で採用されるだろうし。
私は独身の頃から二桁乗るくらいいろんな会社で働いたけど、
意地悪婆というのには遭遇したことない。
ラッキーなのかな。 - 112:
- >>111
オッサンしかいない職場で働いたことあるけど、最悪だった。
例えば、残業したら申請書類に記入するんだけど、
その記入書類は各自の机の上に置いて置くことになってるから、
置いておいたのに「ないない」騒いであげくに罵詈雑言。
見つけても「ごめん」も何もナシ。
私が新人の頃から、「新人をからかって遊ぶ、立場が上なオレ」がオッサンどもの取る態度だった。
細かいことは忘れたけど、
10年近く前だけど未だにいやな記憶が残ってる。 - 128:
- 私の居る部門は、全部で30人程度でシフト組んでいます。
私とほぼ同時の採用が9人いる。私より先に入っている人も数人いる。
全員時給は同じ。
そんな中で、本来置くべき担当社員を置かず
教育係、シフト管理、社内会議出席、人員配置の相談、業務依頼の管理
すべて私に回ってきてる。
この異常さを上司に訴えようが、同僚に訴えようが
皆「他に誰も出来ないし」と、まったく取り合ってくれない。誠実に仕事をこなした結果がコレですよ。
私は仕事が好きだし、今の職場は通いやすいし辞める気はない。
だが理不尽と思っている。
自分の負担を軽くするには、壁をつくろうと思っただけ。
ここまで書く必要も無いと思い、先の書き込みだけになったんだけど
反応が多いので、一応書いておきます。 - 144:
- 私が辞めても、会社は回りますよ。
そりゃ、正社員3000人以上の会社で、パートが一人辞めて
倒れるなんて聞いたこと無いですからw先に書いたとおり、私は仕事が好きなので「辞める気は無い」
続けて行く中で、どう公平にしていくかを考えてるだけ。
新人にだって自立して欲しい。なので、分からなければ、そこにいる人へ
聞け。聞かれた人は、経験豊富なんだから
聞かれた人なりに答えろ。ですよ。実務部分に関しては、他のパートも経験豊富だから
聞かれれば教えられるだけの経験知識を持ってます。
今までの新人さんを見ていて、
どうしても喋ったことのない他のパートより
最初に説明した私の方が聞きやすいみたいで、私に頼りがちだから
それを分散しただけのことです。 - 146:
- >>144
職場でもそういう世捨て人、一匹狼みたいなスタンスなのかな?
余計なお世話かもしれないけど、同僚との関係とか上手くやっていけてるんだろうか
その新人さんだっていずれは成長して、新人→同僚になっていくよ
そうなった時にあなただけが周囲と微妙な関係になっていかない? - 158:
- >>146
私も一匹狼的ポジションだけど(モクモクと専門部門で働く)
そういう人にはあまり新人を押しつけないと思う。
仕事はほどほどでも、人当たりの良い人が教育係になるかと。
たぶんID:0CEmHCGm0の他の同僚が相当ダメダメなんだろうけど。 - 150:
- 周りが助けてくれないのは、普通に嫌われてるとか
もしかして「自分は貴方達とは違いますオーラ」が出ちゃってるとか?キツくあたって新人が居つかない原因を作る人は
上司に気に入られようが、仕事が出来ようが、関係なく首を切られることもあるよ
そういう現場にいたことある
大変な騒ぎになったけどw
自分のやることで他の人で代わりがきくなら尚更気を付けた方がいい - 152:
- ま、上の人がそうとは限らないけど、
変な焦りみたいなのを勝手に感じて変な風になっちゃう人いるよね「仕事とられたくない」って。
何でもやりますって最初はがむしゃらにがんばってやってて、
気づいたら「私だけの仕事」って自他共に認定してクビを締めちゃうパターン。私は同じ時給だったらどの人も同じレベルの仕事ができるのが基本だと思ってやってきてるので、
こちらから今優先すべき仕事○○について「先に○○をやっておきますか?」って尋ねたのに、
「あ、私あとでやるからいいわ」とか「それよりこっち先にやってくれる?」とか
○○は自分の仕事だから、他のことしといてねみたいに言われると、
「あー○○取られたくないんだな」って思っちゃうね、不器用で面倒くさい人だなと。 - 165:
- あとさ、30人のシフト調整や本社の会議出席とかご苦労様なことだけど、
それも、だれか一人でやる仕事とするからみんな腰が引けてしまって
「ほぉら、できないでしょ」って貴方がやっているんだろうけど、
最低二人でシフト調整、本社の会議は輪番でってやってみるとか(細かいところはわからないけど)
負担が大きいと思うなら、変えようとあの手この手で努力しなくちゃならないと思う。他の人も何度も言ってるけど、
これからも戦力になってもらいたいなら、
何も罪のない新人さんにはきちんと丁寧にやさしく指導してあげなよ。 - 166:
- あいつにやらせとけばいいさって思われてるだけだよ
で、振られた仕事はやっちゃうのわかってるから
誰も変わってくれないの
本当に分担したいなら使えない支店長に言うより
同僚の誰かに頼んで
少しずつ振ればいいと思うよ
ってか、会社から見たらあなたの本来の業務だけにあなたの賃金払うの馬鹿臭いと思われてるんだよ
どんな企業でも人を増やすよりデキる奴に振って
そいつが嫌になってやめればバートなんて替えがきくしというのが本音
やめるつもりなければ今のまま続けるだけだよ - 171:
- これで最後にします。
時給の件は、規模が大きいからこその悲劇?
支店長程度のポジションの人間の判断では、あげることが出来ないのです。
以前は出来たようですが、今は本社の方針で、パート&バイトの昇給はなし。
賞与もなくなりました。
数年前までは支給されていた交通費も、私が入社した時期には廃止えぇ、私の意識としては、この程度の仕事は
分散すればパートでも出来ないものでは無いと思います。 - 176:
- >>171
だから、地方のバートなんてそこの最低賃金でいいんじゃね?
レベルなんだって
私も体壊していままさに仕事辞めるからあなたの今の状況かわいそうだなと思うよ
パートの仕事で自己実現しようとしてるように見えるよ
そのうち体力気力が持たなくなるから
ムリしないでと思うよ - 172:
- 自分がそういう目にあったことあるからちょっとだけわかる
無理ですって上司に言っても「他に出来る人いないから」って何もしてくれなかった
他部署になるので勝手に仕事は頼めない
自分は固定の業務はあるが量が少なく
新規業務とか開始するとなんでも投げられるポストだった
結局身体壊して辞めた忙しいと余裕なくなるのはわかるけど
新人さんには関係ないんだから言い方くらいもう少し優しくしてやって欲しい - 175:
- >>172
いずれはそうなるだろうね
128の場合だと、賞与も交通費もない、現場の判断で時給も上げることもできない
そんな中で範囲外の仕事任せられ続けてたら、
ある日突然バカバカしくなるか、体壊すか、家庭不破になるかで、結局辞めることになりそう - 173:
- 難しいよね。
会社は
良く働く人
普通に働く人
サボる人 で成り立っているらしい。ハチの世界も同じらしいw
私も似たような感じで、それでも仕事は好きだから続けていたけど
疲れきってあほらしくなって結局辞めたよ。
私はもともとまじめな性格、ぐちを言うのが嫌いだったから
さぼったり、文句を言う人より、任せやすかったんだろうと思う。
自分では損な性格だと思っているよ。 - 236:
- 親の代からナマポで、自分もナマポボッシー(本人が喋った)が同僚にいるけど
・敬語が使えない(「うん」「そぉ」が「ハイ」の代用)
・遅刻早退欠勤は当たり前(時給制だし、連絡してるからいいじゃん!な態度)
・同僚=友達、なので上司にもタメ口
・仕事中に携帯。好きな時に喫煙休憩。
人事は面接で何を見てたのかと問い詰めたい。 - 243:
- >>236
例えば、月に15万必要と判断されたら
自分で稼いでもらい足らない分を
ナマポが補うことになっている
老人や池沼は働かないで全額ナマポが殆ど - 238:
- 職場が狭い物理的にも心理的にも
動線かぶりまくりで自由度ゼロ、不快感を感じるレベル
たぶん、他の人も感じていると思うけど、慣れたか
考えてないか、それが当たり前だと思っているのか
そんな中でもさかさか動いてる。一番最後に他から移ってきた自分がその環境になかなか
なじめなくて、今まで通りに動けなくなった私はすっかりトロ子さん。
すっげえつらい。 - 240:
- >>238
家の職場もすっげえ狭い
12畳くらいをパーテーションで仕切って会議室風の空間を作っているが、会議とか丸聞こえ
やばい話をする時は社員さん達は近所の純喫茶へ… - 241:
- やっとのことで事務パートの仕事が決まったのに、
亭主から「俺は鍵っ子で寂しい思いをした。
子供達に同じ思いをさせたくない」と言われた。あんたの鍵っ子は、母親の長期入院で、父親が夜遅くに
仕事から帰ってくるまで一人、ってハイレベルな鍵っ子
でしょうが。あたしゃ4時には帰ってくるんだよ。
子供達の帰宅は3時か4時なんだよ。
変なところで過保護になるな! - 242:
- >>241
ハイレベル鍵っ子w
旦那さん優しいね。誰もいない家に帰るその瞬間の寂しさは
あとで家族が帰ってくるってわかっててもやっぱり感じちゃうもんでも妻が頑張って仕事決めてきたんだからそこは理解してほしいよね
帰ってきた子供さんがちょっとでも寂しくないように何か用意したり
ちょっとしたメモなんか置いとくといいかも
元鍵っ子の自分はそれが「洗濯物いれといて」の一言でも
メモ書きしてあると嬉しかったな、結構大きくなってからでも - 245:
- >>241
それならそれで、探してる段階で言え!って思うよね。 - 249:
- >>241
4時、早っ!
うちは子供が大きくなって留守番が
快適らしくもっと残業したらと言われた - 254:
- >>241
うちはネコを飼って解消です
成り行きで行き場の無い猫を飼う事になったので初めから鍵っ子対策ではありません
数年経って子供から、いつも家に帰っても寂しかったのがネコが玄関に迎えに来るようになり
寂しく無くなったと聞かされました
ネコに向かって「ただいまー」と声をかけながら家に入るのは防犯上も良かったです
喘息持ちだったので心配しましたが子供がネコと離れたくない
一心で低学年なりの体調管理を頑張るようになり病欠が無くなり逆に良い結果となりました
ただし、この体験が万人に当てはまる保障はありませんので参考までに - 260:
- >>254
玄関に出迎えるねこ・・・・想像しただけで萌えるw 可愛い。はぁ~今日も行きたくないけど行かなきゃ・・。
BBA、思い込み激しくて病的なほど。
自分は絶対に正しくて、間違えないんだとw
口答えも凄くて自分より上の経営者にも平気で口答え。
なんか日本人じゃないのかも・・・・・と思えてくる今日この頃。 - 250:
- 私なんて2時帰宅。
でも昼休憩なしなので、例えば4時上がりの人と
1時間強くらいしか変わらない。
なんだかもう慣れちゃって次長い時間働けないかも・・。
でも子供は高校生と中学生になっちゃうので
お金いるし働かねばならない。
しかも今見つかるかなぁと不安。 - 253:
- >>250
自分も子供達が中学生時代は9-13の時短だったが
高校生ズになって今の職場でフルタイムにしたよ~
(って2年がかりでやっとしてもらえたんだが)
高校生以上の教育費はハンパないぜなかなかフルタイム勤務にしてもらえなくて(人が減らないと出来ない制度)
ダブルワークも考えたが、40過ぎだし身体も辛いだろうし
ダブルワークしてた同僚が身体壊して両方とも働けなくなった例もある
そしてその人の穴でフルタイムに…ちょっと複雑な心境… - 259:
- 仕事が辛くてやめたい
でも派遣で担当者が凄く親身になってくれてて
困ってる事を相談したらすぐ先方にかけあって色々動いてくれちゃうから申し訳なくてやめれない
「我慢しないで下さいね!何でも言って下さい!我慢してイキナリ辞めます!って
言われるのが一番困るんで!」だって・・・
色々動いてくれるのが良いとも限らないんだけど・・・それは言えない雰囲気
逃げる人が多い職場みたい親身に見せかけた脅しなんだろうかと最近思うようになった
余り動いてもらうと、お局達が妬むし、余計に風当たりも強くなるしで悪循環
逃げる人が多いからか、自分の時は受け入れ体制を担当者と上司が相談して強化したら
お局達が妬みまくって「私達の時はそういうのが無かったんだけど?」と自分を責める
もうイヤだやめたい - 265:
- 10時-14時の飲食だけどもう辞めたい。
社員は怖いし怒鳴るし、偉そうな客が多くて嫌な思いするし、そもそも接客に向いてない。
人手不足でピリピリしてるから辞めるとか言いにくいけど、ちょうど求人してるみたいだから
早めに言った方が、次の人を採用できるしいいよね? - 266:
- >>265
求人してるならちょうど良いじゃない。
怖い社員、嫌だよね。萎縮して余計ミスするわ。私も飲食ではないけどピリピリ職場。怖いお局つき。
覚えること多いのにほとんど教えてくれないので見よう見真似の自己流。
できて当たり前でミスしたら怒られる。
ミスして初めてサラッと「これはこうでしょ」的に言われる。
言われたことを家に帰って復習。こんな職場初めてだ。
でも他条件は良いので切られない限りしがみつくつもり。
ダメ出しばかりで凹むので「今日はあれとこれができたじゃない!」と自分でほめてるorz - 274:
- 今の時期はパートは競争率高い?
保育園が無事決まったので仕事を探すんだけど猶予は四月末まで
来月半ばにホームヘルパーの資格が取れるので訪問介護員の仕事をしたいんだけど子持ちは厳しいかな
講習中の職業相談ではヘルパーは割りと時間に融通性あるから小さい子供がいる人もいると聞いて安心してたが
いずれは介護職でスキルアップしたいから何としても仕事につきたい - 280:
- >>274
確かに保育園に預けたりとかで働きに出る人が多いと思う
訪問介護で時間の融通がきくって非常勤の場合じゃないかな
でも子供が具合が悪いなんて時に代わってくれる人がいるかどうか・・・
あとは利用者宅への移動中は賃金が発生しなかったり、
急なキャンセルが結構出たりでお給料は不安定だとは聞いたよ - 278:
- 最初に既婚ですと言ってしまえば後は聞かれない
うちの子無しさん、若者のように遊びまくってて
同じ主婦のくくりにされたくない
普通に家事やってるなら法律上だけ既婚の人よりまし子無しさんは35ぐらいで何かというと大きな声で
「そろそろ更年期かな~」とか言うけど笑えない
もう少し上の人も男性もいる前で・・
まだ全然若いじゃないwって言ってほしいのかな
喫煙者で目の下クマとかむくみとかすごいから
みんなマジで半病人だと思って見てる - 300:
- 私は四月になったら働くんだ
この一年、自治会で本当に大変だった
恒例の運動会や文化祭を廃止しようとしたら団塊のジジババから総攻撃受けたわ
あなた達の年金を稼ぎに行ってるんですけど
私達そんなにもらえないんですけど
前に小学校の役員のトップやらされてパート辞めた事もある
休み自由に取れる人が羨ましかった
いい加減、PTAも自治会も無くして欲しい
あと、あみだくじ強くなりたい - 302:
- >>300 うちは選択子梨して町内会にも入っていませんよ。
持家で子蟻でも町内会は入ってない家がありますよ。
百害あって一理ナシですらよ。 - 329:
- お局の気分で八つ当たりされ、無視され、ぶち切れたことがあるなあ…。
まあ、遠くで誰かが話してたら全部自分の悪口なんじゃないかと考えるような、
ちょっとアレな人だったみたい。もちろん、お局でも仕事で叱る人の言う事は素直に聞かんといかんよね。
叱られ慣れてないと、なかなか落ち込みから抜け出せんけど。他人に対して、自分の気分次第で強く当たれる人の頭の構造はよく分からん。
だから、よく分からん生物として認識してる。
真正面から受け止めて悩むと、こっちがおかしくなっちゃうよ。
その分、自分でできる仕事は早く覚えて、ちゃんとしなきゃいかんけどね。私も強い人間じゃないし、人間関係で辞めたことも多々あった。未だに悩むこともある。
でも、開き直んなきゃいかんよね。 - 330:
- ハロワで面接を取り付けてきた
と言っても、面接の日時の調整して折り返し自宅に電話するって事だけど
隣の人は職員が電話してソッコー日時が決まってたから、自分は折り返し・・・って時点で
駄目かもしれんとちょっと不安(ノД`)
でも8時半から昼1時までの4時間半で地域の年寄りの病院の送迎で時給900円なんて
すごく美味しいお仕事なんだよね。
ただ人事担当が義父の友達の息子で尚且つ義姉がその社協で働いてた時もチクチクやってきて
義姉が体調も悪くなってキレて喧嘩して辞めた場所だから
身内だとバレると受からないだろうな・・・
お局が調子乗るのはまだなんかわかるんだけど、男性がただの社員なのに社協で働いてる
看護婦とくっついて、新しい人が入ってくるたびいじめ抜くってのが意味わかんない - 331:
- 今から某カレー屋の面接行ってきます。
受かると良いな。
コンビニのバイトだけだと貯金できないから。
今のコンビニのバイト「シフトはだいたい月14から15万稼げるくらい」とかオーナーは言ってたけど、大嘘。
月12万にしかならない。
これじゃ扶養からはずれた意味がない。
しかも面接の時は「土日祝休みで良いですよ」とか言いながら、
断りもなくバンバン入れるし。
今日、面接のところ受かって
しばらくしたら、今のコンビニは辞める。 - 361:
- 資格なし、事務パート中。
子供がほしいので今年妊娠できたら出産前にはパートをやめよう、と夫と話している。子供が預けられるようになったら仕事をまたやりたいけど、資格とかとっといたほうがいいかと悩んでる。調剤薬局事務とか、医療事務あたりは経験ないとつらい?
- 363:
- >>361
実務経験ありじゃないと採用されること自体が難しいかも
やっぱり経験なしと経験ありの人が受けに来たらありの方が有利だしね
自分は資格の学校から資格取得後派遣で斡旋してもらって潜り込めたから
就職サポートありのところで資格を取るといいかも
正直資格なんかなくてもできる仕事だと思うんだけどね
最初は先輩の補助で医療事務らしい仕事をさせてもらえたのは1年後からとかだったし - 365:
- >>363
ありがとう、やっぱり経験は強いですよね。
それはどの仕事でもそうだろうけど。就職サポートをしてくれる学校か通信教育をチェックしてみます。やってみて就職できたらしめたものだし。
- 413:
- 昔来てた派遣の人が一日中ゲーム攻略とか見てた。それを見かねた人事が何を見ていたかを調べてプリントし貼り出してたことがあった。
派遣は契約期間待たずに切られた。
昼休みにピグしてたパートさんがいて、ピグはちょっと止めてね。と注意されてた。
パートさんはその時に退職願い出して受理された。 - 415:
- >>413
派遣の人は一日中だからそうかもねと思うけど
パートの人は常習だったの?そうではなく昼休みに知らずにしてて一回注意されたらその場で退職願いまで出すなんて変な話… - 418:
- >>413
私は自分のスマホでやってるわ。ツイッターとか。会社のPCなんて履歴残りまくりでしょうにね
暇な時と忙しい時の差があり過ぎて
サービス残業必須だし身体というか
もう無理、って鬱っぽくなったコラやめた - 428:
- >>413です
昼休みにはネットしても黙認状態なんです。
ピグしてるわーって思ってたんですけど、ピグはちょっとやめてねって言われてその日に退職願い出して受理です。 - 430:
- >>428
昼休み黙認ならなおさら、なんでそのパートさんはやめる羽目になったの?
ピグできないなら職場辞めてやるっていう逆ギレ?! - 436:
- >>430
逆ギレっぽかったですね。
一瞬の出来事でしたー! - 438:
- >>436
受理されたなら、たいして、その人パートとして必要とされてもいなかったんだね
人数足りてたのかもしれないけど - 440:
- >>438
ネットできる位だから暇なんだろうし、パート1人辞めたって何も問題ないんじゃない? - 423:
- 今日のババァ。
レジ閉めた後あり得ない金額。
多くて売上が10万ぐらいしかないのに、売り上げが800万w
「あ~ごめんなさい、打ち間違えです、テヘペロ」普段鬼のような顔してるくせに、ババァがテヘペロしたって恐怖以外の何者でもないし。
こっちがもしこんな打ち間違えしたら、どんだけ文句いわれるんだか。
自分には甘く、人には厳しいBBA。今日も「お先に失礼します~」と言って帰ったら、何が気にらないのか
ものすごく怖い顔で「あ、どうも」だとさ。
ばーか。 - 424:
- やってしまったー!
さっき上司からメール来て「1日に出しておいてって言ったやつ、届いてないって言われたけどちゃんと出した?」って言われたからまさかと思ってカバン見たら入ってた…
速攻電話して謝罪して最寄りの一番でかい郵便局行って速達で出してきた
もう最悪ほんとすいません
これはもう次の更新ないだろうな
自分が屑過ぎて最悪
ほんとすいません - 429:
- 前の職場が仕事さえちゃんとしてれば、何でもありだったな
仕事なんてお茶出し、簡単な記帳と月に2回請求書出して
届いた請求書をチェックする程度だったから、毎日2ちゃん三昧ま、もう会社ありませんけどね
- 477:
- >>429
今の職場がまさしくそんな状態
社団法人って暇なんだね、もうすぐ3年になるけど
いつ潰れるか、勤務日数減らされるかとビクビクしてるわ - 451:
- ハロワ行ってもう1件面接応募してきた
私が応募した時点ですでに6人・・・
募集は2人なのに・・・倍率たけぇorz
私より年上のオバチャンが応募してたら、絶対にそのオバチャンが受かりそうだな・・・
でも絶対受かりたい。仕事したい。
私には好条件すぎる。
しかし志望動機って何書いたらいいんだか・・・
給料がよくて時間が短いから行きたいだけなんだw - 460:
- >>451
教育費の足しにと書きました。
でもどうして年上のおばさんが応募したら年上のおばさんが受かると思われるのですか?おばさんなら若い子が受かるわ!っ思いそうなんですけど。 - 461:
- >>451
家事をこなしつつ空いた時間を有効に使いたい為とかどうかしら?
以前に似た業種をやってたら、○○は何年かやっていたので御社に余り迷惑を掛けずに仕事をこなせると思いますとか組み合わせて
あんまり話を盛ると入ったら大変になるからさじ加減が難しいのよね。 - 467:
- 本日開店と同時にお客様わんさか入ってきた!
今日は店長休みで口の悪ーい前店長とキッチン二人w!テンパりまくりだし、「アフタードリンクお願いしま~す!」っていうからドリンク位やってよ!っていったらバイトのこ「ドリンクなんてやったことありませーん」とか?
「もういいっ!何ヵ月働いてんのっ!」…って口の悪ーい前店長より私のが口悪く切れてしまった…
このバイトのこ何回言っても気が利かないし、アフターかかったらチビケンしたおけっていっても絶対やらないし…
忙しい時は一緒にやりたくないんだ… - 468:
- 2月からパートを始めた。
長いブランクがあり、緊張の日々。
3月からは本格的にシフトに組み込まれた。
体力的にも精神的にもかなり疲れてる。
生理も来ないし。昔、転職した時も生理が遅れたなーと懐かしく思い出したり。
意外とデリケートなんだな私。 - 470:
- 今はパートではなく、アルバイト扱いなんだけど。
時給900円事務。有給無だが、6月と12月に商品券3万円分もらってる。
休みやすくて、いい職場だとは思うのだが、私以外の二人の女性が
話してるのを聞く(聞こえる)のが嫌。二人とも学歴高くて、子供も高い、
もしくは高くなりそう。地元以外の出身で、何かと地元をこきおろす。
書いてると全然大したことないように思えるのだけれどもね。
ハロワには一応求職登録してある。
なんとなく嫌ってので やめない方がいいよね、そうだよね。 - 491:
- 小学校補助の募集出てたね。私もやってみたいなあと思った。
倍率高そうだね。今は派遣で数カ月契約してるので、面接受けられない。
残念だ・・・小学校補助は、確かに幼児いると厳しいかもね。
小学生育てた経験がないことより、休みやすそうなのがマイナスだと思う。
この時期って官公庁の募集が多いんだね。次回からは狙ってみようと思った - 496:
- ハロワを通じて応募した今のパート先。週3日で1日5時間と程よい勤務時間。
しかも自転車で5分と近所。私が1番最初の応募者で、事務所に不在がちな上司が面倒くさがって他の人とは
面接もせず即採用になった。日中、社員さんはみんな外に出ていくから
事務所には私1人な事が多く、あまりの居心地の良さに気づいたらもう5年も経っていたw
仕事はトイレ掃除から営業事務っぽいことまであって幅広く、忙しいけど楽しい。しかも4月から自宅から徒歩2分のところに越してくる。
色々私に都合良すぎて怖い。もう45歳になるから、この会社が最後。
「あと10年頑張ってくれる?」と言っていただけているので頑張る! - 540:
- 私>>496ですが、事務仕事で今みたいな良い条件ではないだろうなーという
つもりで書きました。単純に年齢で無理ということはないと思います、
変な書き方をしてごめんなさい。逆に45歳以上なら子供も大きくなっているし、
働き盛りだとも思いますが、私の場合体力がないのもそう思う原因かも。
私の住んでいる地域で週3の事務ってほぼないですし。 - 511:
- 希望シフトで週3で提出したのに、削られて週2になっていた…
他の人は私と同じような時間帯で週4とか出勤になっているのに。
自分は要らないんだなーとモチベーション下がったわー - 528:
- 最近同僚パートの機嫌が悪い。
私は3月末で解雇されるんだけど、彼女は正社員に誘われてる。
(理由は社長に嫌われたから)
最初は私にだってプライドはあるし
「くそっ!」と思ってたんだけど
落ち着いて考えたら辞めるより残るほうが辛い職場。
社長と彼女と私のたった3人の職場で私が抜けて、
これから採用する新しい人を教えながら仕事しないといけない。
(私の仕事は引き継げる分だけは引き継ぐけど
全部引き継ぐのは期間的にムリだと思う)
だからといって解雇される身で「新しい人が慣れるまでいましょうか?」と
言えるわけもない。
彼女がピキピキしているのを見ていると、
血管が切れてしまうんじゃないか、心配だ。 - 534:
- せっかくパートに採用されたのに・・・
来週から一週間義母の介護に泊り込みになった。
行くのに交通機関で5時間以上かかるのに。
義妹がパートを休めないから。
子供関係で春休みは忙しいとか・・・
夫と義妹の電話の後、突然言われた。
決定事項だって。
私のパートは断ればいいんだって。はあ・・・ - 535:
- 採用されたパート先に出向いて、全部本当のことを話して、判断してもらったらどうかな?
最終的に辞退することになるかもしれないけど、
もしかしたら、一、二週間、初出社の日をのばしてもらえるかもしれない。
最初からけちが付いたみたいに考えてる人がいるかもしれないけど、
これからも介護で一週間休みごかそういうことがあるかもしれないなら、
事情をわかってくれて採用してくれた場所だと感謝して一生懸命働けば長続きしそうだよ。 - 539:
- 今まで2回就職したけど全部縁故だったので、今回が初の
普通の就職活動
ハローワークで紹介状もらったり、履歴書を何枚も書いて世の中の
厳しさを痛感してる今日は初の面接なんだけど、何聞かれるんだろう、ワクワクしてきたw
- 563:
- 今までは直接雇用のパートしかしてこなかったんだけど、
今月からフルタイムで派遣として働いてる
完全に部外者扱いだけど大企業で受け入れ体制は申し分なく居心地はいい社員は派遣の扱いなれてるし、残業させない業務配分と指示が上手い
パートで散々馬車馬のように走り回って仕事してたから、事務続けたらもう体力仕事には戻れないかもと不安になった
更新してほしいからポカしないように気を付けないと
- 564:
- 家族経営は地雷が多いね。
配達有りの飲食パートの時は、
社長の嫁や子供が嫌う掃除が終われば、「暇だから今日は帰っていいよ。」
悪天候時は「今日は配達してね。(身内を使いたくないから)」今は違うパートだけど、やはり身内の尻拭い的な内容。
経営者は電卓叩いて「効率重視!」を喚くけど、
「お前の身内が至る所でロスを引き起こしてんだよ!
毎日従業員を睨み付けてるくせに、身内が仕出かすことは無視かよ!」
と喚いて辞めたい。辞める時には無難な理由で辞めるだろうけど。 - 568:
- >>564
家族経営が地雷はほんとだよね。
うちは経営者のパワハラで
やっと仕事覚えた人やベテランさんが耐え切れず辞めていく。
そのせいで新人ばかり。
だから人件費がかかるんだけど、わかってるのかしら。それから、借金が○○千万もあるんだから、節約節約、とうるさい。
それ運転資金でしょ?シラネーヨ。
なのに自分は高級車に乗って、
社員には残業代も社保も無しですか。そうですか。うちだって借金なら負けないぞー住宅ローン3千万残ってるよーだ。
そのせいでやめられないけどね・・・
- 572:
- >>568
そうそう。
「ここが無駄」って他人の従業員に注意するけど、皆そこそこ真面目に無駄がない動きを心掛けて連携してる。
経営者身内が「仕事はするけど~これは嫌~あれは嫌~」って中途介入したり去ったりで混乱する。
毎日毎日無駄がないように見張ってるらしいけど、「身内を削れば効率UPが電卓でも実感できるよ。」と言いたい。 - 569:
- 4月からの仕事決まった。
保育園探さないと。
出産、育児で2年半5食昼寝付きの生活だったので
かなり頑張らないと迷惑かけてしまいそうだ。モーニングバード、見れなくなるのが少し寂しい。
- 586:
- 43歳ブランク10年。
なんとか事務系パートにありついて
来週から勤務開始なんだけど、もしここ辞めたら
やはりもう次はないんだろうか。 - 591:
- 数ヶ月は業務を覚えるのに必死であっという間に過ぎた。
でも、慣れてきてからは人間関係の悩みが出てきて続けるの面倒臭くなってきたよ。次のパート探そうにも、早くに辞めすぎると採用されにくくなるよね?
みんなは何年以上続いてる? - 613:
- >>591
ノシ
もうすぐ3か月。
今までは無我夢中で余裕がなかったけど、
少し周りの事が見えてくる余裕がでてきた。
人間関係、ドロドロの何とも言えない状況だったorz今月で辞めたい。でも3か月でやめたらなぁ・・・
続けていく自信もない。方向転換早い方がいいのかなぁ・・・3か月働いたことで、10年のブランクは一応消えたことになるのか?
それとも働いたうちに入らず、次の職探しではハンディになってしまうのか??
皆さん、ご意見アドバイスお願いします。 - 615:
- >>613
同じく ノシノシ10年近くブランクの後就職してそろそろ半年。
現役時代の勘のようなものも戻ってきて、他にも目が行くようになってきた。
今の職場の経営が悪くて、一応融通の利くのが有難くて続けてるけど
時間許せばWワーク先を探そうともしてる(職場的にはおk)
他でも出来そう!という自信にもなったと思うし、
もし今のままで続けられそうになかったら、他探すのも手だと思うよ。 - 620:
- >>613です
10人ぐらいの課なんだけど、課長がパワハラ気味なんです。
お気に入りの職員には猫なで声で、ミスしてもおおらかな甘い対応。
嫌いな職員には、言動をいちいちひろって「ダメだ。仕事できない。使えない。」の
完全マイナス評価しかしない。
タゲられてる若手社員は萎縮してしまってますますミスする、の悪循環。気に入らない職員が席を外すと、皆に周知するように
「やっぱり駄目だ。」「あいつは駄目だ。」(皆、奴に対する対応、わかってるな!の暗示つき)
私も確実に、タゲられつつあるのがわかってしまったorz他の社員も、タゲ社員の言動を逐一観察してダメ出し、悪口・・・
どんなに頑張っていても、一ミリも評価してもらえない。って感じ。
とことんダメな子、使えない子認定して潰す、みたいな感じ。逃げた方がいいかな。
- 597:
- 下の子が幼稚園に入るのでパートをしようと準備を始めた。
外で働くのは6年ぶりくらい。履歴書を書こうとしたら、産前に半年ほどパートをしていた会社名が思い出せない。
その会社は倒産してしまったのでホームページもないし困った。
転勤を何度かするうちに、前に書いて保管しておいた履歴書を紛失してしまった。
パソコンもバックアップ取る前にクラッシュして職務経歴書のデータが消えた。
年金の記録を見れば探れるだろうか。
どちらにしても最初から全部やり直しか。 - 598:
- 同時期に入った人も、その後に入った人も、みんな次々と辞めていく中で
なんとか半年がんばったけどそろそろ心が折れそう。
社員が、私に聞こえるように私が使えないって内容の会話をしてたり
普通に毎日こなしてる事をわざわざ大声で「はい次は●してー」「次は○してー(ウンザリ」みたいに言ってきたり。
7~8割は2週間以内に辞めちゃうからさすがに学習したのか、最近入ったパートさん達には
気持ち悪い位優しくしてるんだけど、
新人を褒めるために私を貶して「それに比べて●さんは~」って方法でやるのが本当にストレス。
最近ベテランも数人辞めて人が足りなくてキリキリしてるみたいだけど
私も自分の都合だけを考えて次を決めてから辞めてやる。 - 604:
- 55才で事務職パートの人知っています。
職歴23年くらいかな。
採用時の職種は事務員ではなく、ポーターのような仕事だったらしい。
度重なる組織変更やパートの待遇改定の波にのまれず
のほほんと残っている。
100人中100人が使えない認定なんだけど、
なんというか、いて邪魔にならない人。
契約は2ヶ月更新。
自分があと何年も続けて雇用されるんだって信じて疑ってもない。
正直そのメンタルがうらやましい。 - 631:
- 飲食ランチタイムのホールで働いてるんだけど、いろいろ嫌気がさしたので
倉庫内の軽作業とダブルワークすることにした。
今日初めて軽作業の出勤だった。
自分のペースで黙々と作業出来るって素晴らしいね!
休憩もしっかり取れるし、精神的にもだいぶ楽だった。
飲食より時給が100円近く安いけど、飲食辞めて軽作業一本にしようかなー - 637:
- 自分はアラフォーで飲食で働いているんだが
職場の30代前半の嫁き遅れ毒女達がどいつもこいつも殺伐としてて疲れる。
勤務先は名の知れたトコなんだが単なるバイトの立場のくせに
「アテクシがこの店を支えているんだわ」的意識が異常にあって心底呆れる。
そしてどいつもこいつも不思議と同じ顔立ちなのが笑える。ここで独身のまま30歳越えたらまさに負け組路線まっしぐらだから
そうでも思ってないとやってられない可哀想な人たちだとは思うんだが
毎日負のオーラ出しまくられると本当につらいわ…。そんな性格だからお前たちは嫁にいけないんだよ!!
と大声で言ってやりたいww - 641:
- >>637
バイトの立場なのに社員と対等だと勘違いしているのは皆毒女だ。
地雷が多くて周りも気をつかって接してるから勘違いしちゃったのかな。30歳過ぎると鬼女と毒女はわかり合えない。 - 644:
- 苦手なタイプの先輩パートさんから
友達になろうとか言われて困ってる
逃げ回ってるんだけど
更衣室で待ち伏せしてたりして気持ち悪い
うまい断り方とかないでしょうかね - 645:
- >>644
それは困りますなあ
仕事に遊びに来てるわけじゃないんです!
仕事とプライベートは分けるタイプなんで!
…じゃあダメですわね、きっと… - 650:
- >>644
それ層化の勧誘じゃないかな
仲良くないのにやたら擦り寄って来て帰り道にある家にまで誘われて渋々ついて入ったら間もなく人がわーっと集まって来て会合が始まった
集団で洗脳に、かかって来てハイと言わないと帰して貰えそうになく従った
暫く新聞とらされたよ
最終的に仕事変わったから助かったけど - 670:
- >>650
あー。経験ある。
3日くらいの単発派遣。1人で食事してたら「一緒に食事しませんか?」と最終日くらいに
女の子が声をかけてきた。
1人で食事するのが嫌な子なのかな、くらいに思ってランチに行った。
会話がぎこちなかったけど「今度(派遣とか)仕事の話も交えて日曜にランチしませんか?」と
言われたので、「なんか変だな」と思いつつ、もう仕事も終わっちゃうし一応OK。でもそこで自分は基準を設定。
①人の大勢いる場所で待ち合わせ ②ランチも人が大勢いる場所に決める
③個室に移動させる何かを提案されたら絶対怪しいので帰る
④とにかく人のいない場所への誘導は拒否(続く)
- 659:
- 役所で事務のパートしてる
今いる課がワケあり家庭の対応が多く
もちろん私は淡々と事務処理して雑用してるだけで
実際対応してるのは職員の人だけど
見聞きしてるだけでなんだか気が滅入る
赤の他人だけどあの子どもはどうなるのかとか
クレーマーのこととか仕事終わっても考えてしまう - 660:
- >>659
福祉系の仕事は自分自身のメンテナンスが一番の仕事なんだよ。
引きずられないようにね。
がんばれ。 - 666:
- >>659
気持ちの切り替えができない人は、そういった仕事は向いていない
と思う。
所詮パートなんだし自分が対応しているわけではない、と割りきる
事ができないなら、仕事を変えた方がいいののではないかしら。 - 661:
- 歯科増えすぎてるところと
田舎と格差ありすぎ
うちの地元は人気のある医院と
昔ながらのところと差が激しすぎる爺ちゃんが小遣い稼ぎにやってるようなところと
若手がバリバリやってるところ
ホワイトニングやインプラントとかいろいろ
医療関係は資格ありなしで扱いほんと違うよね
助手と窓口とか最下層の扱い - 675:
- あー宗教の勧誘かあ。
以前の職場で、聖書を読んでる子に何読んでるのかを聞いたら読みますか?って言われたw
そこで先輩が、会社は勧誘の場ではない、そういう事は一切すんなと一喝してくれた。
結局、宗教に熱心な彼女は会社を辞めた。
今もどこかで勧誘(と言うか布教?)してると思う、
数人で家々をピンポンして歩いてる人を見かけるし。職場で宗教と鍋やら下着の勧誘はお断りだよー。
- 678:
- 飲食だけど、最近明らかに店長の体力が落ちてきた
50代半ばだから当然なんだけど、
今まではかなりの量を自分で片付けてきて、お局社員とは
ほぼ冷戦状態
お局は店長にされたこと(えこひいき,無視,パワハラ)を
下の人間にしてきて、やめる人が増え売上げはへり最悪に
店長はつっぱって黙々と我慢するタイプだったけど
厨房の若い子やそのほかのフルタイムパート何人かを
お局が取り込んで陰で徒党を組んでる状態に根負け
お局が入社してから10年以上たつらしい今になって
お局の機嫌をとるように
なんかもう、上にたつべき人じゃないんだろうな
異動がない店らしいから定年まで逃げ切りたいらしい
みんなたぶん、その数年の間にやめようと思ってるはず - 703:
- 私は家族経営の自営業の所へ嫁にいき、数年一緒に働きましたが去年辞めて仕事探し中です
旦那、義両親の他に義妹や親戚、たまに義弟とパートさん数人でほとんど身内ばかりです
お店を始める時あまり身内ばかり入れないで欲しいと言っても、人がいないし都合がいいからの一点張り
パートさんがいない時は身内同士でパートさんの悪口ばかりで嫌気が差しました
とにかく義母が気が強く私が何言ってもダメでした
自分の店だからって好き勝手ばかりだし、他のパートさんも何も言えない雰囲気でやり辛くなるから嫌だったのに…
私は結局耐えられなくて辞めましたが、身内ばかりの会社は本当にオススメできません
もちろんいい所もあるだろうし、入ってみなきゃわからないですが…
長くなりましたが今は慎重に次を探しています - 715:
- 昼食や休憩は内勤パートの女性全員で一斉にとるんだけど
その席で毎日必ず自分と自分の子供がどれだけ食べ物で好き嫌いがあるかを
話してくるパートさんが鬱陶しい、疲れる
他の人がいま口に入れているものでも、営業さんがわざわざ買ってきてくれた
ものでもなんでもかんでも嫌いって言うってどういう躾されて育ってきたのって好き嫌いがあるのは仕方ないと思うけど、なんでわざわざ自分と子供の短所を
堂々と話すのか理解に苦しむわ・・・ - 718:
- 女の子が将来なりたい職業トップ10から不動の職業だけれども
きつい汚い給料安い、アーティスト気取りの馬鹿な社員のおまけつきときた。
ずっとこの職業だけれどもこんな酷い環境の職場は初めてだ。肉体労働だから、不平不満が溜まりやすくて人間関係も面倒臭い。
仕事が絡むと、こうも人間関係が難しく煩わしくなるものなのかとうんざりする。
家まで嫌な気持ちを持ち帰らない生活がしたい… - 721:
- やっぱり人間関係が一番重要か
今の職場、待遇条件はいまいちだが
精神的に落ち着いて日々すごせている
旦那にも今までで一番愚痴が少ないと言われているぐらいだ - 736:
- 自分もそう読んだけど、ひょっとして二回目だったとしても「何回も」と言われてえ?って感じ?
嫌いな人だから(ちっ)って気持ちになっちゃってるけど、その人のお陰で休まずに済んだ訳で。
説教くらい神妙に聞いてあげる気にならないのがちょっと図々しい気もする。
まぁガミガミ言ってくれる内が華とも言えるし、今後絶対に同じミスは許されないよね。 - 737:
- 謝り倒した後にも怒りが収まらなくてガミガミ言ってるのって、
説教じゃなくて単に自分のイライラぶつけてるだけだと思うわ - 761:
- 2年ぶりに面接いって来た。
緊張しすぎて、どうにかなりそうだった。
体に悪い。
でも、これを乗り越えないと。
採用への道のりは遠いけれど、ここの奥様たちのカキコ見て頑張る! - 767:
- あー、BBAの機嫌が悪い。気使って
天気の話するもほぼ無視。
喉痛いからババアがタバコ吸うときに窓開けるんだけど、それ?それなの?
はー、むかつく。だからお肌が汚いんだよ! - 769:
- >>767 健康増進法違反です!と言ってやれ!!w
自分は10年以上いい様に使われて来たんだけど、全然代わってもらえなかったし
旅行や引越しで休みたいと言ったらボロカスだった。代わりを用意しても。
本当は有給でも取れるのに無休休みでも。14連勤でその時の土日は8時間以上働いていた。
働いていた時はわかってなかったんだけどブラックなんていい加減わかってたけど院卒の新卒の若い女のコが仕事ないのに
高卒で30代の自分には他にはないと思ってたから。自分から辞めたら雇用保険の面で損するし。 - 770:
- スポーツジムの受付事務ってどんな感じだろう。
やってる方いますか?
やっぱり体育会系の人じゃないと採用してもらえないかな。(自分は運動オンチ)
条件は理想的なんだけどなー - 773:
- >>770
仕事じゃなくて会員として通っている側だけど、若い人が多い。20代前半。
体育会ではないけれど、明るくてシャキシャキした人ばっかりだなあ。
40代の女性も見るけど、その人はトレーナーだと思う。 - 774:
- >>773
ありがとう。
30代後半で明るくもシャキシャキもしてないから無理っぽいわw
ダメ元で応募だけしてみるけど、たぶん無駄足だな…
早く今のパート辞めたいのに次が決まらんなー - 786:
- >>770
ジムの受付、学生の頃アルバイトでやってたよ。
会員にロッカーのキーを渡すのが主な仕事で
あとは入会者の申し込書の受付と入力作業してた。
座ったらダメな職場だったから
ほとんど立ちっぱなしでいるから結構きつかったかな。ジムは割引で使用できたし、物販なんかも社販で買えて良かったけど
今では体力的に無理かもしれない… - 781:
- いったん決定したシフトを変更する事はもちろんあるだろうけど
決定後はそれに従って予定を入れて行くから、欠員が出たからといって
「ここ、もともと休み希望じゃなかったから大丈夫だよね?」
なんて勝手にいれられるととても困るよ。うちの職場(飲食)ではそんなのありえない。
もし欠員が出たら「申し訳ないけど、誰か代わってくれる人いませんか」
って一斉メールやラインが来る。
誰もいなかったら仕方なくパート長や店長が来てくれる。
代わってっていうの大抵夜のバイト学生だし、私は夜は無理だから出ないけど。 - 783:
- 出勤時間、2回ほど間違えたことあるorz
私もスケジュール帳に書き写すだけじゃなく
スマホで写メ撮ることにするよ。
でも、いきなり変更されてる時があるんだよなー。
そういう時は店長電話してこいや。 - 784:
- 今月で今のパート先退職することになった。
一部の同僚に対するストレスだけど、皆には体調不良と伝えてある。今日勤務中に、仲の良い同僚から「16日に送別会するから」と言われたんだけど理由が理由なので皆と飲む気になれない。
最後だから参加すべきか断るべきか迷ってる。 - 787:
- >>784
都合悪いとか体調悪いから~で断ってもOKなんじゃない?
普通は先に都合聞いてくれて日程調整してくれるものだよ。
元々あった飲み会を送別会という名に変えただけのような気がする - 785:
- シフト組んどいてシフト以外の日も出て来いってーなら、
シフト組まなきゃいい。毎日出勤でいいじゃんね。うちはシフト入って無い日に「出て!」とか
シフト入ってる日に「休んで!」のある仕事。
仕事柄仕方ないのかもしれないけど、会社側の都合が全て。
それでいて『長く務めてね』とか、アホかと。
こっちも腰掛としか思ってないわ。 - 790:
- 会社の人達がみなキツイ性格の人が多いとこで働いているんだけど、
気づいたらわたしもキツい性格になってきた気がする。。明日は穏やかな心で仕事したいわ
- 795:
- >>790
わかるわー
以前の会社が皆家族!大の仲良しですれ違うと必ず明るく挨拶!
なところだったので
転職してもそのノリで挨拶してたら挨拶しても無視か小声で迷惑そうに返され、
暗い雰囲気の中で過ごしてるとだんだん挨拶も小声になってくるし
いつもどんよりした気分で仕事するようになってしまったよ。 - 804:
- >>790
分かる。ちょっと違うけど、人間失格みたいな人の吹きだまりの中で働いてて、
私も社会不適合者になりつつある気がする。
早く逃げ出して社会復帰を謀らねばという思いと、この泥沼のような
ぬるま湯からあがるのが面倒なのとで揺れ動くwww - 822:
- >>804
私も似た状況…orz
特に男は年寄りと発達障害かアスペみたいなのばっかりで、まともな人はそいつらとのトラブルが原因で辞めていく。
仕事しないで他人の評価とかお喋りばかりして見てて不愉快。やっぱり年中募集してる会社は駄目ね。
私も早く逃げ出さないと思ってます。
- 791:
- 小売2人シフトだけど、一緒に入るフリーター男がやたら細かい…
レジ操作や接客態度を注意するなら分かるが、そうでもなく、
作業のやり方(掃除やら品出しの雑用系)を注意してくる。自分流のやり方をやらないのが気に入らないのか、毎回私の作業をじーっと見てはダメ出し。
知らんがな。
店長に確認したけど、私のやり方で特に問題ないってさ。床掃除のホウキ掃く順番ぐらい好きにさせてよ~
男で局タイプって初めて見たわ! - 796:
- >>791
男だからおおらかとは限らないという事か…
男でも女でもそんなヤツ嫌だ。 - 800:
- >>791
うちにもいる。
行動全てがアスペに当て嵌まる。
時々細かすぎて猛烈にイラッとする事を言うんだよね。
それで作業が滞ってしまうという苛々スパイラルが生じる。 - 793:
- はー、前に働いてたところがヌル系事務職だったので、
今の忙しい飲食のペースになかなか慣れない。
一年ブランクもあるし、人も体育会系だし。
体育会系の人がとにかく苦手だ。自分が甘いってわかってるけど・・・
取り敢えず1年続けてみるか。続けられるかな。
もう若くないし、数ヶ月で辞めるとか、さすがに出来ないしな。 - 794:
- 明日行きたくないなぁ。
うちはモロ体育会だよw
毎日が運動会。
しかも障害物レースだw
けれど、空気読まない人とか気が利かない人もいる。
それでも時給同じだもんなぁ。 - 828:
- ああ、今日も仕事行きたくない。
「できないもん」「わかんなーい」「私はマイペースだから」で
ぷらぷらしてばっかりいる女子と一緒のシフトだよorz
その子が仕事しない分のツケが全部こっちに回って来る。
仕事出来ない、しないくせに男に媚を売ることだけは一生懸命。
バレンタインに手作りの菓子作って配る労力を仕事に回せ!こっちは必死こいて働いてるのに男性陣から
可愛い○ちゃんの立場を悪くするクソ婆というように見られているようだ。
なんつう理不尽。
要領のいい腹黒ちゃんには敵わないわ・・・ - 833:
- 唯一の女性パートさんが来月で辞めてしまう‥
ここの会社、閉鎖的だし仕事はあんまりちゃんと教えてくれないし、●●さんはちょっとキツイし…と
一緒にランチに行った時に愚痴連発
全部自分があまり気にしてなかったことでびっくり
これより劣悪な環境での勤務経験があるから、今の会社は天国なのだが;
結構パートの出入りが多いので、入社して7ヶ月だがまだまだいるつもりの自分ってちょっと変なのかと心配な今日この頃 - 838:
- 同僚パート、常におどおど&常に前のめりの無意味な小走り。
まったく走る必要ないところでダーッと走って行っては
ドアの前で勢いを足踏みで調節しなけりゃならないような事になってる。
うっかりそれを見ちゃったときは、こっちが目を伏せちゃうよ。
とにかくバタバタ。バタバタなのにモタモタ。最初は冗談っぽく「落ち着きなよ~」って言ってた人達も、見ないように
してるのがまるわかり。
どうすんだろ?この雰囲気w - 841:
- レジでクレジット会計を処理した際、カード会社控えに客から署名をもらい、
お客様控えを客に渡し、加盟店控えとカード会社控えの係員欄に自分の
名前を記入すると教わったのですが、お客様控えの係員欄には自分の
名前は記入しなくてよいのですか?クレカ処理は時間がかかるので、署名を貰った後、すぐお客様控えを
渡してしまっていたのですが、先日、旅行先でクレカをきった際、
客控えでもらった明細に係員欄に記入があったので、担当者の記入は
3枚ともしないといけなかったのかと疑問に思いました。今日パートが休みで目の前の箱で色々検索してるのですが、そのような
内容にはヒットしなかったのでこちらで質問させて頂きました。
今更古株ババアに聞いたら殺されそうで…。 - 844:
- >>841
クレカの処理は知らないけど基本的にお客様控えというのは、こちらと同じもののコピーを渡すという考え方だと思いますよ
何かあった時に、お客様が問い合わせをする資料です。
でも、クレジット会社とお店の控えにあなたの名前があるのなら、お客様控えに名前が無くても調査出来ないなんて事は無いでしょう。
ただ、お客様が名前が抜けてるとクレームをつけてくる事は無いとも言い切れません。
今回は済んでしまった事なので、次回から名前を入れるようにされては?
欄があるのなら入れておいた方が無難です。
以上、素人の常識の範囲内での意見です。 - 842:
- 一応パート長になっている人がいる。ただ単に長時間パートなだけなんだが
常に動き回って仕事している風なのに
勤務時間内に勤務予定表にある業務を終わらせられない。
以前は自分の業務を終わらせてから手伝っていた事もあったが
もう手伝う気も失せた。
なんで時間内に仕事を終わらせられないのか、ちっとは考えろっつーの。 - 868:
- ご意見下さい。未経験の仕事で一ヶ月目。スピードが求められる職場でつい、
ぽろぽろうっかり、細かい作業をミスしてしまう。
書類の日付間違いや、押印が真横になってしまったり、訂正印だらけで申し訳ないです。鍵のかけ忘れもありました・・頭には入っていることだけど、慌ただしかったりイレギュラーなことが起こるとそちらに気が向いてしまって。
帰りの車の中でミスに気づきます。後処理してくれる先輩パートさんここみてたら、ゴメンナサイ。ミスの多い新人だと思います。やっぱり、職場ではトイレで呪いかけられてるかな。
また、忙しい職場で、のんびりタイプだけど努力で改善してやっていけてるよ!って方いますか? - 869:
- >>868
慌てずゆっくりやるようにする。
もしくはメモにやることを書いて、確認しながら作業する。
ハンコは書類に押す前に、メモに試し押し。
向きが逆になったり、日付が昨日になってないか確認。自分もやる事があるのよ、上司がハンコの日付を昨日のままにしてたりするし。
落ち着いてやれば大丈夫。 - 871:
- 近所の倉庫で庫内内職募集してた。
社長が良いおやじさんで倉庫前で子供がゲロった時にも
嫌な顔せずに子供に気を使ってくれて「うちも孫がいるんだよ、仕方ないよ」ってゲロ片付けてくれた方。
こんな人の下で働きたいと思いつつ、
近所過ぎて何かあった時に気まずいし
働いている方は私の親世代ばかりで30代どころか40代もいない。
良い人すぎてこれ以上深い関係にならない方がいいのかなぁとか思ってしまって思いとどまった。
でもあの人より良い上司なんているのだろうか…
変な人にばかり当たってきたから人間不信になっている… - 875:
- >>871
悩みどころだよね
昔、内職でお世話になったおじさんが、メチャクチャ優しい人だったけど、内職って締め切り厳守だから続かなくなって辞めた。
慣れてるみたいで、アッサリしたものでした。 でも近所だからな~ - 882:
- お寿司食べたくなったw
最近、社協と小学校の新1年生の補助の事を書いた人間なんだけど
社協の面接の合否は3日後ってハロワにはあったのに、その日のうちに電話で
落ちましたって連絡がきた
面接の時にそれよりもデイサービスで働きませんかアピールがすごかったけど
やっぱり電話でもデイサービスなら受かりましたからぜひって言われた
今週中に連絡くださいって言われたけど、小学校の補助の面接は来週・・・
社協は人間関係がクソで辞める人続出らしいけど、ここでゴメンナサイして
別の仕事に受かる気もしない・・・
悩む・・・ - 885:
- >>882
募集内容と違う仕事の就労を勧めるのって
違法になるんじゃなかった?研修終わって仕事一日目だけど、とてもすがすがしい気分。
PTA役員として、タダ働きどころか自腹まで切りながら
ボスママ役員に理不尽に叱られながら1年務めた。
もしこれから嫌なことがあっても、1日4千円!と思えば
耐えられるような気がする。 - 888:
- >>885>>886
ほんとそうだよね。育児ブランク後、パートに出て間もない頃、
引っ越す前によく遊んでたママ友がパートしてるところにバッタリ会ったことがある。
自分のパート先は居心地がイマイチなんだよね・・と話したら、
「は~?そんなのどーだっていいんだよ。お金稼ぎに来てるんだから
やることやってお金さえもらえりゃ後はなんだって」ってケロっと言われて
目からウロコが落ちたような気持ちになったことがある。今でもイヤなことがあるたび思い出しては開き直ってるよ。
- 883:
- 贅沢な悩みになるんだけど、とにかく暇、やることがない
ご用伺いもした→仕事あったら頼みます
今は仕事が落ち着いてる時なだけです
自由にしててねっと言いながら、本人は会議に書類に電話に大忙し完全分業の会社で、私は社員Aさん専用アシだから他の人には空気
机に座ってるだけの仕事
雇われた意味がわからない
必要とはされてるんだけど頻度が少ない
明日出勤してもまた時計とにらめっこ
キツイ - 884:
- 100均どうでしょう?地元に数店舗あるのですが
求人票見る限りではどこも複数募集してますが
そして少ない人数で長時間パートで、
シフト回してるようなんですが
噂では棚卸合わないとクビとも聞くのですが
詳しい方いらしたらお願いします - 928:
- >>884
100均の中の人です
棚卸しは、基準値以上のロスがでると…とは聞きますが、
よっぽどでなければ大丈夫じゃないかな時間は基本長めだから、ガッツリ働きたい人向きかもね
とにかく、体力勝負だね。荷物重いから - 935:
- >>928
ありがとうございます。時間長めで荷物重いのの多いのですね。
スーパーで雑貨の経験ありますが
お店の雰囲気と働いてる方の空気見てよく考えてみますね - 886:
- そういえば指折り数えてみたら
小中9年間の中で4年もPTA活動に奉仕してたわ。
子供の塾代捻出のために一昨年から働き始めたが
嫌な事があっても「お金のためさ」で乗り切れるわ。 - 887:
- 今日(昨日)面接行ったら、即明後日出勤とか言われて怖い。
選択肢のひとつぐらいの気持ちで受けに行ったのに。
今までやったことない業種だから心配だ~。 - 889:
- 技術系派遣から労働系パートにお仕事を変えてみた。
賃金は半分以下だけど気楽に働けるかもって思ってたら甘かった・・・ほとんどが口頭での説明のみで、社員によっても言う事がころころ変わる。
仕事の指示者と指導者間で責任逃れができるから、パートは社員に振り回されてるし
感情的な人が多い職場。仕事がものすごくやりづらい・・・
こういう職場だと適当に仕事をしてたほうがいいの?
一応研修とかあるんだけど、実際に職場で作業がはじまると、やり方ちがうし
社員によっても違うし、社員の機嫌でも変わるし・・・はぁ~辞めるのが一番いいのか?
- 890:
- >>889
私も似たような経験した。
はっきり言って偏差値低い人間が多い職場は、働きにくい。
指示する人がバカでしかも感情的だと、労働意欲が低下する。
気持ちがやさぐれてしまう前に、次、行ってみよー! - 891:
- >>889
小売?小売の言い方アレか知らんが
そんなことわかりきった事でしょw
早慶でもないマーチでない資格ないまともな会社内定ない輩吹き溜まり - 975:
- >>889
辞めた方がいいかも。私も似たような境遇で、仕事の遅延はパートの責任だ、サラリー貰う資格あるのか、と会議室に呼び出されて10分くらい怒鳴られたので
パートに配布されていた行程表と自分の日勤表のコピーを人事に持参して、事情を話した上で、退職しました。 - 910:
- コンビニオープニングスタッフの面接受けようと思っていると書いた者です。
まさに、お勧めしないと言われたローソンだ・・・。
大昔だけどバイトしたことあるからいけそうだと思ったんだけど、暇な店
だったからなあ。書かれていた業務内容は想定内だけど、レジの込み具合で
忙しさは全然違ってきますよね。徒歩圏内に5~6月くらいにオープン予定でスーパーかなにかが出来るらしい。
(でも未定)
すごく惹かれる。でも、子供の同級生・母やご近所さんがわんさか買い物に
くると思うとなあ。 - 919:
- >>910
なんかここ数年で、やることがスゴく増えた気がします。
これは前と同じかもしれませんが、ロッピーの商品の受け渡しも○ーソンの予約商品とアマゾンとかあるし。
各種支払いもロ○ピーで出来るし。
これらの操作をお客様が分かっていれば良いですが、わからない方も多数いらっしゃるので。
私のパート先は客数自体はさほどでもなくても、
近隣のコンビニがない、スーパーがないので日販がスゴいです。
だいたい、主婦の方たちはカゴいっぱいに代われる方ばかりで…。
一人当たりの平均単価4~5000円行きます。
FFの数もだいたい、惣菜FFが10種類、それをそれぞればら売り用とパックとを作ります。
揚げ物だけで1時間以上かかります。
ちなみに街角厨房なるものがある店舗だと更に大変だと思います。
これはテレビで見たことなのですが、東日本大震災以来、ロー○ンは野菜にも力を入れるみたいなことを言っていたので、
これからはどんどんハイブリッド化が進むと思います。 - 957:
- 旦那さんとの問題で離婚するかも…って言ってた、仲のいいパート奥さんが、「明日、やめるかもって社員さんに言ってくるんだ」って私に言った3日後には「やめるって」になって広がってて、止めざるをえなくなってしまった。
原因は、中堅お局超毒パート奥。
真実だろうと噂だろうとパーパー喋る。今回も「ちょっと聞こえちゃったし」「みんなも早く知っておいた方がいいし」「結局やめるんだからいいじゃない」って自分の非を全く認めようとしない。
それどころか「1年ちょっとで止めるんだったら、仕事教えて損した」とか言い出す始末。
同じ奥かと信じられなかった。
他の人がいい人だらけなだけに、際立って目立つんだけど、ファミレスで早朝出られるから、会社からすれば便利だからむやみにはされなくて。
コイツさえいなければ、どれだけいい職場になるんだろう。 - 960:
- 帰宅ー
深夜のコンビニピッキング始めたけど楽しい~
今まで事務系か講師しかやったことなかったから
体動かすのがこんなに楽しいとはって感じで早半年
時間帯の関係上仕事終わりの付き合いも無し、
同僚はいい人ばかりでうれしい - 961:
- おつかれー。
私はファミレスから帰宅。
明日から新メニューなので試食してきた。
この時間にお腹いっぱいヤバい。 - 963:
- 深夜帰宅組いたwうれしい おつかれさま
試食とかあるの、いいなあ
ピッキングはもらえることなんかないからな
仕分けした新商品をうまそーと思って自腹で翌日買いに行く… - 964:
- >>963
新メニュー前日に調理講習会があるの。
シフトが合えば食べられる。
食べられなかったら後日自腹で食事しに行きます。
それでも家族割引が使えるので少し安い。
試食しとかないとお客様に聞かれたら答えられないからね。
社員は怖いし怒鳴るし、偉そうな客が多くて嫌な思いする パートについて【パート133】

コメントを残す